- 看護師
- 専門基礎分野
- カリキュラム
- 国家試験
看護師国家試験出題基準令和5年版 「系統看護学講座」との対照
人体の構造と機能[クイックリファレンス2023]
-
資料あり
- #看護師国家試験出題基準
- #系統看護学講座
- 2023/07/21 掲載

人体の構造と機能
目標Ⅰ.正常な人体の構造と機能について基本的な理解を問う。
目標Ⅱ.フィジカルアセスメントおよび日常生活の営みを支える看護に必要な人体の構造と機能について基本的な理解を問う。
目標Ⅲ.疾病の成り立ちとの関連において、人体の構造と機能について基本的な理解を問う。
出題基準 | 系統看護学講座 | |||
---|---|---|---|---|
大項目 | 中項目 (出題範囲) |
小項目 (キーワード) |
書籍名 | 掲載箇所 |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞膜と細胞質 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-1「細胞の構造」(p.27) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞膜と細胞質 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第1章D「細胞の構造と機能」(p.11) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞膜と細胞質 | 生物学 | 第1章B-2-1「細胞質」(p.15~20) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞膜と細胞質 | 生物学 | 第1章D「細胞膜の輸送」(p.27~33) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 核 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-1-1「核」(p.28) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 核 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-2-3「核酸とタンパク質の合成」(p.33) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 核 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第1章D-4「核」(p.16) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 核 | 生物学 | 第1章B-2-2「核」(p.20~21) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞小器官と細胞骨格 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-1-2「細胞小器官と細胞骨格」(p.29) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞小器官と細胞骨格 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第1章D「細胞の構造と機能」(p.11) |
01.細胞と組織 | A.細胞の構造 | 細胞小器官と細胞骨格 | 生物学 | 第1章B-2-1「細胞質」(p.15~20) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | ゲノムと遺伝子 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-1-3「核酸とタンパク質合成」(p.33) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | ゲノムと遺伝子 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-4-2「染色体とゲノム」(p.43) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | ゲノムと遺伝子 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第10章「遺伝子と核酸」(p.169) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | ゲノムと遺伝子 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第8章A-1「遺伝と遺伝子」(p.116) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | ゲノムと遺伝子 | 生物学 | 第4章「遺伝情報とその伝達・発現のしくみ」(p.75~134) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | タンパク合成 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-1-3「核酸とタンパク質合成」(p.33) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | タンパク合成 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第13章「翻訳と翻訳後修飾」(p.229) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | タンパク合成 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第8章A-2-3「遺伝子の発現と調節」(p.119) |
01.細胞と組織 | B.遺伝子と遺伝情報 | タンパク合成 | 生物学 | 第4章E「タンパク質の合成翻訳」(p.101~113) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 染色体の複製と有糸分裂 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-4「細胞の増殖と染色体」(p.42) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 染色体の複製と有糸分裂 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第11章A「DNAの複製」(p.194) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 染色体の複製と有糸分裂 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第8章A-2-4「遺伝情報の伝達」(p.120) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 染色体の複製と有糸分裂 | 生物学 | 第3章A「細胞分裂」(p.60~70) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 減数分裂 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-1-1「生殖細胞」(p.475) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 減数分裂 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第10章B-1-1「体細胞分裂と減数分裂」(p.172) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 減数分裂 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第8章A-2-4「遺伝情報の伝達」(p.120) |
01.細胞と組織 | C.細胞分裂 | 減数分裂 | 生物学 | 第3章A-4「減数分裂」(p.67~70) |
01.細胞と組織 | D.組織 | 上皮組織 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-5-1「上皮組織」(p.45) |
01.細胞と組織 | D.組織 | 上皮組織 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第2章A-NOTE「いろいろな上皮とその細胞」(p.18) |
01.細胞と組織 | D.組織 | 支持組織 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-5-3「結合組織」(p.49) |
01.細胞と組織 | D.組織 | 筋組織 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-5-2「筋組織」(p.48) |
01.細胞と組織 | D.組織 | 神経組織 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-5-4「神経組織」(p.51) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | イオンチャネル型受容体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-2「細胞膜のタンパク質」(p.36) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | イオンチャネル型受容体 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章B-1「イオンチャネル内蔵型受容体によるシグナル伝達」(p.252) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | イオンチャネル型受容体 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第2章A-1-1「受容体とは」(p.16) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 代謝調節型受容体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-2「細胞膜のタンパク質」(p.36) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 代謝調節型受容体 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章B「細胞内シグナル伝達の機序」(p.252) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 代謝調節型受容体 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第2章A-1-1「受容体とは」(p.16) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 細胞内受容体、核内受容体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章B-2-2「ホルモンの作用機序」(p.250) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 細胞内受容体、核内受容体 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章A-2「シグナル伝達と受容体の種類」(p.250) |
01.細胞と組織 | E.細胞内情報伝達 | 細胞内受容体、核内受容体 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第2章A-1-1「受容体とは」(p.16) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | A.生体リズム | 概日リズム<サーカディアンリズム> | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章K-1-3「概日リズム」(p.424) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | A.生体リズム | 体内時計 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章K-1「脳の活動の測定と脳のリズム」(p.421) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | B.内部環境の恒常性維持機構 | 細胞外液 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-4「細胞膜が分ける細胞内と細胞外の体液」(p.38) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | B.内部環境の恒常性維持機構 | 細胞外液 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1-1「体液分画とその組成」(p.62) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | B.内部環境の恒常性維持機構 | 体温 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章C「体温とその調節」(p.451) |
02.生体リズムと内部環境の恒常性 | B.内部環境の恒常性維持機構 | 体温 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第2章B-1「体温調節のしくみ」(p.39) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章A「神経系の分類と機能」(p.18) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章C-1「神経の構造と機能」(p.32) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章A「神経系の構造と機能」(p.359) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章B-1「イオンチャネル内蔵型受容体によるシグナル伝達」(p.252) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-1「情報伝達のしくみ」(p.250) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経細胞<ニューロン>と情報伝達 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第7章A「神経系による情報伝達と薬物」(p.146) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経膠細胞 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章A「神経系の分類と機能」(p.18) |
03.神経系 | A.神経細胞と神経組織 | 神経膠細胞 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章A-1「ニューロンと支持細胞」(p.359) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章B-1-1「大脳」(p.23) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-4「大脳」(p.375) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-3「中枢神経における情報処理」(p.252) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第8章A-1「中枢神経系の組織機構」(p.166) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 大脳 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-2「脳の機能局在」(p.349) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 視床、視床下部 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章B-1-3「間脳と脳幹」(p.31) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 視床、視床下部 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-3「間脳」(p.374) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 視床、視床下部 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-3「中枢神経における情報処理」(p.252) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 視床、視床下部 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.345) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 視床、視床下部 | 臨床外科看護各論 | 第4章Ⅰ-A-1-2「脳の機能局在」(p.372) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 中脳、橋、延髄 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章B-1-3「間脳と脳幹」(p.31) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 中脳、橋、延髄 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-1「脳幹」(p.371) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 中脳、橋、延髄 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-3「中枢神経における情報処理」(p.252) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 中脳、橋、延髄 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 中脳、橋、延髄 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-2「脳の機能局在」(p.349) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 小脳 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章B-1-2「小脳」(p.30) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 小脳 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-2「小脳」(p.373) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 小脳 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-3「中枢神経における情報処理」(p.252) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 小脳 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 小脳 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-2「脳の機能局在」(p.349) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脊髄 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章B-2「脊髄」(p.32) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脊髄 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-1「脊髄の構造と機能」(p.368) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脊髄 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-3「中枢神経における情報処理」(p.252) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脊髄 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-B-1-1「構造と機能」(p.377) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 反射 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章A-2「神経伝達とそのしくみ」(p.21) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 反射 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-1-2「脊髄の機能」(p.370) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 反射 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章A-2「反射による運動のしくみ」(p.251) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 髄膜と脳室 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章D「脳・脊髄の保護構造と循環系」(p.39) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 髄膜と脳室 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-5「脳室と髄膜」(p.406) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 髄膜と脳室 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章C-1「脳室系と脳脊髄液の循環のしくみ」(p.257) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 髄膜と脳室 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 髄膜と脳室 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-2「脳の機能局在」(p.349) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脳脊髄液の循環 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章D-3「脳室系と脳脊髄液(髄液)循環」(p.43) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脳脊髄液の循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章B-2-6「脳脊髄液の循環」(p.381) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脳脊髄液の循環 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 脳脊髄液の循環 | 臨床検査 | 第3章D「脳脊髄液(髄液)検査」(p.87) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 感覚と運動の伝導路 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章E「運動機能と感覚機能」(p.44) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 感覚と運動の伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章D「運動機能と下行伝導路」(p.391) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 感覚と運動の伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F「体性感覚と上行伝導路」(p.394) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 感覚と運動の伝導路 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章I-1「運動制御のしくみ」(p.271) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 覚醒と睡眠 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章K-1「脳の活動の測定と脳のリズム」(p.421) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 覚醒と睡眠 | 臨床検査 | 第10章Ⅰ-C-1「脳波検査」(p.303) |
03.神経系 | B.中枢神経系の構造と機能 | 覚醒と睡眠 | 臨床検査 | 第10章Ⅰ-C-2「睡眠ポリグラフ(PSG)検査」(p.309) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脳神経 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章C-1「脳神経」(p.35) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脳神経 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章C-2「脳神経の構造と機能」(p.387) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脳神経 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脊髄神経 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章C-2「脊髄神経」(p.36) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脊髄神経 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章C-1「脊髄神経の構造と機能」(p.383) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 脊髄神経 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-B-1「構造と機能」(p.377) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 体性神経 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章C「末梢神経系」(p.34) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 体性神経 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章C「脊髄神経と脳神経」(p.383) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 自律神経 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章C-3「自律神経系」(p.37) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 自律神経 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章A「自律神経による調節」(p.241) |
03.神経系 | C.末梢神経系の構造と機能 | 自律神経 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第7章A「神経系による情報伝達と薬物」(p.146) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 骨の構造と機能 | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章A「骨」(p.20) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 骨の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章A「骨格とはどのようなものか」(p.283) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 軟骨の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-5-3「結合組織」(p.49) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章A-4「骨の形態・種類と機能」(p.23) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章A-1「人体の骨格」(p.283) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D-1「脊柱」(p.297) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D-2「胸郭」(p.300) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章E「上肢の骨格と筋」(p.306) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章F「下肢の骨格と筋」(p.320) |
04.運動器系 | A.骨と骨格 | 全身の骨 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章G「頭頸部の骨格と筋」(p.332) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 関節の構造と動き | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章B-1「関節の構造」(p.25) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 関節の構造と動き | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章B「骨の連結」(p.289) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 全身の関節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D-1「脊柱」(p.297) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 全身の関節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D-2「胸郭」(p.300) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 全身の関節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章E-7「上肢の運動」(p.314) |
04.運動器系 | B.関節の構造と機能 | 全身の関節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章F-7「下肢の運動」(p.329) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 骨格筋の構造 | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章C-2「筋肉の構造と機能」(p.38) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 骨格筋の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章C-1「骨格筋の構造」(p.292) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 筋収縮の機構 | 成人看護学[10] 運動器 | 第2章C-2「筋肉の構造と機能」(p.38) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 筋収縮の機構 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章H「筋の収縮」(p.339) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 筋収縮の機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章J-1「筋収縮のしくみ」(p.276) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 全身の骨格筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章C「骨格筋」(p.292) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 全身の骨格筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D「体幹の骨格と筋」(p.296) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 全身の骨格筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章E「上肢の骨格と筋」(p.306) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 全身の骨格筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章F「下肢の骨格と筋」(p.320) |
04.運動器系 | C.骨格筋の構造と機能 | 全身の骨格筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章G「頭頸部の骨格と筋」(p.332) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 刺激と感覚受容 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F-1「体性感覚の受容器の種類」(p.394) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 刺激と感覚受容 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第2章A-1「皮膚の構造と機能」(p.34) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 刺激と感覚受容 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章E-1「皮膚感覚の経路」(p.291) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 表在感覚 | 成人看護学[12] 皮膚 | 第2章A-5「皮膚の脈管と神経」(p.29) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 表在感覚 | 成人看護学[12] 皮膚 | 第2章B-5「皮膚の知覚作用」(p.35) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 表在感覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F-1「体性感覚の受容器の種類」(p.394) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 表在感覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F-2「皮膚の感覚受容器の分布」(p.394) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 表在感覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章A-3-2「皮膚の神経」(p.438) |
05.感覚器系 | A.体性感覚 | 深部感覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F-1「体性感覚の受容器の種類」(p.394) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球と眼球付属器の構造 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章A「眼球」(p.14) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球と眼球付属器の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-1「眼球の構造」(p.397) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球と眼球付属器の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-2「眼球付属器」(p.401) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球と眼球付属器の構造 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章A-1「視覚器の構造と機能」(p.280) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視力と視野 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章A-3「網膜」(p.16) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視力と視野 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-3-1「視野と視力」(p.403) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 明暗覚、色覚 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章A-3「網膜」(p.16) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 明暗覚、色覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-3-2「色覚」(p.403) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 明暗覚、色覚 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-3-4「明暗順応」(p.406) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視覚の伝導路 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章E-2-2「感覚の神経伝達」(p.46) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視覚の伝導路 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章B「視神経・視路」(p.21) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視覚の伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章F-5-2「視覚伝導路」(p.396) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 視覚の伝導路 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章A-1「視覚器の構造と機能」(p.280) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球運動 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章C-4「眼筋」(p.23) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼球運動 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-3-5「眼球運動の調節」(p.406) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼の反射と調節機能 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第3章B-5-1「対光反射の障害と瞳孔不同」(p.73) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼の反射と調節機能 | 成人看護学[13] 眼 | 第2章「眼の構造と機能」(p.14) |
05.感覚器系 | B.視覚 | 眼の反射と調節機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章G-3-6「眼球に関する反射」(p.407) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 外耳・中耳・内耳の構造 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章A「耳の構造と機能」(p.22) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 外耳・中耳・内耳の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章H-1「耳の構造」(p.408) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 外耳・中耳・内耳の構造 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章B-1「聴覚器の構造と機能」(p.285) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 音の伝播 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章A-2「聴覚」(p.25) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 音の伝播 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章H-1-3「内耳」(p.409) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 聴力 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章A-2「聴覚」(p.25) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 聴力 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章H-2「聴覚」(p.412) |
05.感覚器系 | C.聴覚 | 聴力 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章B-1「聴覚器の構造と機能」(p.285) |
05.感覚器系 | D.平衡感覚 | 平衡器官の構造 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章A-1-3「内耳」(p.25) |
05.感覚器系 | D.平衡感覚 | 平衡器官の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章H-3「平衡覚」(p.413) |
05.感覚器系 | D.平衡感覚 | 平衡器官の構造 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章B-1「聴覚器の構造と機能」(p.285) |
05.感覚器系 | D.平衡感覚 | 平衡覚とその伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章H-3「平衡覚」(p.413) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味蕾の構造と機能 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章C「口腔と唾液腺の構造と機能」(p.32) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味蕾の構造と機能 | 成人看護学[15] 歯・口腔 | 第2章A-4「舌」(p.23) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味蕾の構造と機能 | 成人看護学[15] 歯・口腔 | 第3章B-6「味覚障害」(p.44) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味蕾の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章I-1「味覚器と味覚」(p.413) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味蕾の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章C-1「味覚のしくみ」(p.289) |
05.感覚器系 | E.味覚 | 味覚の伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章I-1-1「味覚器の構造」(p.413) |
05.感覚器系 | F.嗅覚 | 嗅上皮 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章B「鼻の構造と機能」(p.30) |
05.感覚器系 | F.嗅覚 | 嗅上皮 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章I-2「嗅覚器と嗅覚」(p.414) |
05.感覚器系 | F.嗅覚 | 嗅上皮 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第13章D-1「嗅覚のしくみ」(p.290) |
05.感覚器系 | F.嗅覚 | 嗅覚の伝導路 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章B「鼻の構造と機能」(p.30) |
05.感覚器系 | F.嗅覚 | 嗅覚の伝導路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章I-2-1「嗅覚器の構造」(p.414) |
05.感覚器系 | G.内臓感覚 | 内臓感覚の受容器と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第8章J-1-1「体性痛と内臓痛」(p.416) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心臓の構造 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章A「心臓の構造と機能」(p.16) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心臓の構造 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章B-3「血液の循環力学」(p.26) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心臓の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章B「心臓の構造」(p.152) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心臓の構造 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第6章A-2「心臓の構造と機能」(p.97) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心臓の構造 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-A-1-1「構造と機能」(p.74) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章A-2「刺激伝導系と心臓の電気活動」(p.19) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章C-1「心臓の興奮とその伝播」(p.157) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第6章A-2-5「刺激伝導系」(p.99) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第9章D-1-1「心臓の調律のしくみ」(p.213) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-A-1-1「構造と機能」(p.74) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 刺激伝導系 | 臨床検査 | 第10章Ⅰ-A-2「標準12誘導心電図」(p.278) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心周期 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章A-3「心臓のポンプ作用」(p.20) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心周期 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章C-3-2「心周期」(p.169) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心機能の調節 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章C「循環の調節」(p.26) |
06.循環器系 | A.心臓の構造と機能 | 心機能の調節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章E「血液の循環の調節」(p.187) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 動脈、静脈、毛細血管 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章B-1「動脈および静脈の構造」(p.23) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 動脈、静脈、毛細血管 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章D「末梢循環系の構造」(p.175) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 動脈、静脈、毛細血管 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-B-1-1「構造と機能」(p.100) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 血圧と血圧調節 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章C「循環の調節」(p.26) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 血圧と血圧調節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章E-3「血圧・血流量の調節」(p.195) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 門脈系 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章D-4-6「門脈系」(p.186) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 門脈系 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-I-1-1「門脈系の構造」(p.274) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 肺循環と体循環 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章B-2「体循環と肺循環」(p.25) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 肺循環と体循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章A「循環器系の構成」(p.150) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 肺循環と体循環 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-A-1-1「構造と機能」 |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 冠循環 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章A-1「心臓の構造」(p.16) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 冠循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章B-4「心臓の血管と神経」(p.156) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 冠循環 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第6章A-2-2「冠循環」(p.98) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 冠循環 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-A-1-1「構造と機能」 |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章D-2「血管系」(p.40) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第2章D-3「脳室系と脳脊髄液(髄液)循環」(p.43) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章D-3-2「大動脈弓」(p.180) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章D-4-2「頭頸部の静脈」(p.183) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第12章B-1「脳の血管系のしくみ」(p.254) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 脳循環 | 臨床外科看護各論 | 第4章I-A-1-1「構造と機能」(p.344) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 胎児・胎盤の血液循環 | 小児看護学[1] 小児看護学概論 小児臨床看護総論 | 第3章A-2-2「循環」(p.58) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 胎児・胎盤の血液循環 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A-2-3「胎児の生理」(p.72) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 胎児・胎盤の血液循環 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3-5「胎児の血液循環」(p.488) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 末梢循環の調節 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章C「循環の調節」(p.26) |
06.循環器系 | B.血管系の構造と機能 | 末梢循環の調節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章E-4「微小循環」(p.200) |
06.循環器系 | C.リンパ系の構造と機能 | リンパ液、リンパ管、リンパ節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章F「リンパとリンパ管」(p.206) |
06.循環器系 | C.リンパ系の構造と機能 | リンパ液、リンパ管、リンパ節 | 臨床外科看護各論 | 第2章I-C-1-〇「構造と機能」(p.124) |
06.循環器系 | C.リンパ系の構造と機能 | 胸管 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第4章F「リンパとリンパ管」(p.206) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の成分(血球、血漿、血清) | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章A「血液の成分と機能」(p.18) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の成分(血球、血漿、血清) | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-1-1「血液の組成」(p.126) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の成分(血球、血漿、血清) | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第5章A-1「造血のしくみ」(p.78) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 赤血球の働き | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章A「血液の成分と機能」(p.18) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 赤血球の働き | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-2「赤血球」(p.127) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 赤血球の働き | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第5章B-1「赤血球の機能」(p.80) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の物理化学的特性 | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章A「血液の成分と機能」(p.18) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の物理化学的特性 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-1「血液の組成と機能」(p.126) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 血液の物理化学的特性 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-5「血漿タンパク質と赤血球沈降速度」(p.140) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 造血と造血因子 | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章B「造血のしくみ」(p.24) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 造血と造血因子 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-1-1「血液の組成」(p.126) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 造血と造血因子 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-2-3「赤血球の新生」(p.132) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 造血と造血因子 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第5章A-1「造血のしくみ」(p.78) |
07.血液 | A.血液の成分と機能 | 造血と造血因子 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第9章H-2「造血因子製剤および関連薬」(p.231) |
07.血液 | B.止血機構 | 血液凝固 | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章A-2-2「血液凝固」(p.22) |
07.血液 | B.止血機構 | 血液凝固 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-6「血液の凝固と線維素溶解」(p.142) |
07.血液 | B.止血機構 | 血液凝固 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第5章D-1「血小板と止血・線維素溶解」(p.90) |
07.血液 | B.止血機構 | 血液凝固 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第9章G-1「抗血液凝固薬」(p.224) |
07.血液 | B.止血機構 | 線維素溶解 | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第2章A-2-3「線溶」(p.23) |
07.血液 | B.止血機構 | 線維素溶解 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-6-4「線維素溶解」(p.144) |
07.血液 | B.止血機構 | 線維素溶解 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第5章D-1-3「線維素溶解」(p.91) |
07.血液 | B.止血機構 | 線維素溶解 | 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 | 第9章G-2「血栓溶解薬および抗血小板薬」(p.227) |
07.血液 | C.血液型 | ABO式、Rh式 | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第4章C-5-2「出血とその対策」(p.94) |
07.血液 | C.血液型 | ABO式、Rh式 | 看護の統合と実践[2] 医療安全 | 第2章I-C「輸血業務と事故防止」(p.73) |
07.血液 | C.血液型 | ABO式、Rh式 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-7「血液型」(p.145) |
07.血液 | C.血液型 | ABO式、Rh式 | 臨床外科看護総論 | 第3章E-4「輸血に関する検査」(p.133) |
07.血液 | C.血液型 | ABO式、Rh式 | 臨床検査 | 第6章H「輸血に関する検査」(p.189) |
08.体液 | A.体液の構成 | 体液の区分 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-3「細胞膜が分ける細胞内と細胞外の体液」(p.38) |
08.体液 | A.体液の構成 | 体液の区分 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1-1「体液分画とその組成」(p.62) |
08.体液 | A.体液の構成 | 体液の区分 | 臨床外科看護総論 | 第3章C「体液管理」(p.110) |
08.体液 | A.体液の構成 | 体液の組成 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-3「細胞膜が分ける細胞内と細胞外の体液」(p.38) |
08.体液 | A.体液の構成 | 体液の組成 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1-1「体液分画とその組成」(p.62) |
08.体液 | B.体液の調節 | 電解質バランス | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章C-3-5「細胞の生命を保つ細胞膜の機能」(p.40) |
08.体液 | B.体液の調節 | 電解質バランス | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章C-3「電解質の異常」(p.232) |
08.体液 | B.体液の調節 | 電解質バランス | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1「体液と電解質の調節」(p.62) |
08.体液 | B.体液の調節 | 酸塩基平衡 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章C-4「酸塩基平衡」(p.234) |
08.体液 | B.体液の調節 | 酸塩基平衡 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章B-1「酸・塩基平衡」(p.70) |
08.体液 | B.体液の調節 | 浸透圧調節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章C「体液の調節」(p.230) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A-1-1「体表面の防御」(p.16) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 成人看護学[12] 皮膚 | 第2章「皮膚の構造と機能」(p.21) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-1-1「皮膚・粘膜における防御」(p.440) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第4章A-2「生体の感染防御機構」(p.58) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第2章A-1「皮膚の構造と機能」(p.34) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 皮膚の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章B-1「上皮によるバリアー」(p.98) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 粘膜の構造と防御機構 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A-1-1「体表面の防御」(p.16) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 粘膜の構造と防御機構 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-1-1「皮膚・粘膜における防御」(p.440) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 粘膜の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第4章A-2「生体の感染防御機構」(p.58) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 粘膜の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章B-1「上皮によるバリアー」(p.96) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 粘膜の構造と防御機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章D「粘膜免疫のしくみ」(p.117) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章B「免疫担当細胞と伝達物質」(p.20) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-1-2「貪食作用・細胞傷害物質による防御」(p.441) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-5-3「サイトカインとそのほかの細胞間情報伝達物質」(p.40) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1「免疫反応」(p.46) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章A-3「細胞間の情報伝達」(p.95) |
09.生体の防御機構 | A.非特異的生体防御機構 | 食細胞とサイトカイン | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章B-6「食細胞」(p.101) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章B「免疫担当細胞と伝達物質」(p.20) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-1「免疫に関与するリンパ球の機能」(p.442) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-4「免疫に関与する細胞」(p.36) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1「免疫反応」(p.46) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章A-1「骨髄系細胞」(p.92) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 免疫系の細胞 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章A-2「リンパ系細胞」(p.93) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 胸腺、脾臓、リンパ組織 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-3「生体防御の関連臓器」(p.447) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 胸腺、脾臓、リンパ組織 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章A「免疫にかかわる細胞,組織および臓器」(p.92) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A-1-2「自然免疫と獲得免疫」(p.17) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-1「免疫に関与するリンパ球の機能」(p.442) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-2「液性免疫」(p.443) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-5-1「抗体」(p.38) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1「免疫反応」(p.46) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 抗原と抗体 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章C-1「抗原特異的免疫」(p.106) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 補体 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章C-1-2「II型アレルギー」(p.25) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 補体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-2「液性免疫」(p.443) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 補体 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-5-2「補体」(p.39) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 補体 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1-3「液性免疫」(p.48) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 補体 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章B-5「補体」(p.99) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 液性免疫 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A-1-2「自然免疫と獲得免疫」(p.17) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 液性免疫 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-2「液性免疫」(p.443) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 液性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-5「液性免疫と細胞性免疫」(p.38) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 液性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1-3「液性免疫」(p.48) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 液性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章C-1-5「液性免疫」(p.110) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 細胞性免疫 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A-1-2「自然免疫と獲得免疫」(p.17) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 細胞性免疫 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-3「細胞性免疫」(p.445) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 細胞性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章A-5「液性免疫と細胞性免疫」(p.38) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 細胞性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章A-1-4「細胞性免疫」(p.49) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 細胞性免疫 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章C-1-5「細胞性免疫」(p.113) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章C「アレルギーのしくみ」(p.24) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 成人看護学[12] 皮膚 | 第4章B-1-1「免疫・アレルギー検査」(p.53) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章B-2-5「免疫の異常」(p.446) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章B-1「アレルギー」(p.42) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第3章C-1「アレルギー反応による障害」(p.53) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | アレルギー反応 | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第7章C-4「アレルギー」(p.116) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 成人看護学[4] 血液・造血器 | 第4章C-4-3「造血器腫瘍治療の基本理念」(p.89) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 成人看護学[11] アレルギー 膠原病 感染症 | 第2章A「自己と非自己の区別」(p.122) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-7-4「主要組織適合抗原」(p.147) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第11章E-3「ハプロタイプ」(p.211) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第3章C-1-2「組織適合抗原とHLA」(p.50) |
09.生体の防御機構 | B.特異的生体防御反応(免疫系) | 組織適合性抗原<HLA> | 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学 | 第6章C-1-2「抗原特異的免疫の成立過程」(p.106) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-3「気管・気管支の構造」(p.24) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章B「鼻の構造と機能」(p.30) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章D「咽頭の構造と機能」(p.34) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章E「喉頭の構造と機能」(p.37) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A「呼吸器の構造」(p.97) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 | 臨床外科看護各論 | 第5章I-A-1-1「構造と機能」(p.424) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 発声 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章E-2「喉頭の機能」(p.39) |
10.呼吸器系 | A.気道の構造と機能 | 発声 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A-2-4「発声と構音」(p.101) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 肺 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-1「肺の構造」(p.20) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 肺 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A-3-2「肺」(p.103) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 肺 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第7章A-2「呼吸器の構造」(p.126) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 肺 | 臨床外科看護各論 | 第1章I-A-1-1「構造と機能」(p.8) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 胸膜 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-5「肺と胸郭・胸腔・胸膜の関係」(p.27) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 胸膜 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A-4-1「胸膜」(p.106) |
10.呼吸器系 | B.肺の構造 | 胸膜 | 臨床外科看護各論 | 第1章I-B-1-〇「構造と機能」(p.21) |
10.呼吸器系 | C.縦隔 | 縦隔の区分 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-4「縦隔の構造」(p.26) |
10.呼吸器系 | C.縦隔 | 縦隔の区分 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A-4-1「縦隔」(p.107) |
10.呼吸器系 | C.縦隔 | 縦隔に含まれる器官 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-4「縦隔の構造」(p.26) |
10.呼吸器系 | C.縦隔 | 縦隔に含まれる器官 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章A-4-1「縦隔」(p.107) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸筋 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章A-6「横隔膜」(p.30) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章B-2-4「呼吸筋」(p.112) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸筋 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章D-4「胸部の筋」(p.301) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 換気 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章B-2「換気運動」(p.33) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 換気 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章B-2-3「呼吸のメカニズム」(p.110) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 換気 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第7章A-3-1「換気」(p.128) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | ガス交換 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章B-3「ガス交換」(p.35) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | ガス交換 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章B-4「ガス交換とガスの運搬」(p.116) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | ガス交換 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第7章A-3-3「肺胞におけるガス交換のしくみ」(p.129) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸運動 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章B「呼吸の生理」(p.30) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸運動 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章B-2「呼吸器と呼吸運動」(p.108) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸運動 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第7章A-3「呼吸とその調節」(p.127) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸調節 | 成人看護学[2] 呼吸器 | 第2章B-1「呼吸調節」(p.32) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸調節 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章B-6「呼吸運動の調節」(p.120) |
10.呼吸器系 | D.呼吸 | 呼吸調節 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第7章A-3-2「呼吸調節と神経系」(p.129) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 歯・口腔・唾液腺の構造と機能 | 成人看護学[15] 歯・口腔 | 第2章「歯・口腔の構造と機能」(p.15) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 歯・口腔・唾液腺の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章A-1「口の構造と機能」(p.58) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 歯・口腔・唾液腺の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第5章I-A-1-1「構造と機能」(p.424) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咽頭・喉頭の構造と機能 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章D「咽頭の構造と機能」(p.34) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咽頭・喉頭の構造と機能 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章E「喉頭の構造と機能」(p.37) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咽頭・喉頭の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章A-2-1「咽頭」(p.64) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咽頭・喉頭の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第5章I-A-1-1「構造と機能」(p.424) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 食道の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章A「食道の構造と機能」(p.16) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 食道の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章A-2-3「食道」(p.66) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 食道の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-A-1-1「構造」(p.158) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 食道の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-A-1-2「機能」(p.159) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咀嚼 | 成人看護学[15] 歯・口腔 | 第3章B-3「咀嚼障害」(p.41) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咀嚼 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章A-1-7「咀嚼」(p.63) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咀嚼 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-3-1「機械的消化」(p.52) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 咀嚼 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章A-2-1「咀嚼と咀嚼運動」(p.154) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章A-2「食道の機能」(p.17) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 成人看護学[5] 消化器 | 第3章A-1「嚥下困難」(p.42) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 成人看護学[7] 脳・神経 | 第3章B-5-2「嚥下障害」(p.74) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 成人看護学[14] 耳鼻咽喉 | 第2章E-2「喉頭の機能」(p.39) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章A-2-2「嚥下」(p.65) |
11.消化器系 | A.咀嚼・嚥下 | 嚥下 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章A-2-2「摂食の流れと嚥下のしくみ」(p.155) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章B「胃・十二指腸の構造と機能」(p.19) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-1「胃の構造」(p.67) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-2「胃の機能」(p.68) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-2-3「胃」(p.48) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章A-1-3「胃とそのはたらき」(p.153) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-B-1-1「構造」(p.171) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 胃の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-B-1-2「機能」(p.173) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章C「小腸・大腸の構造と機能」(p.25) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-3「小腸の構造」(p.72) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-4「小腸の機能」(p.75) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-2-4「小腸」(p.49) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章A-1-4「小腸・大腸とそのはたらき」(p.154) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-C-1-1「腸・腹膜の構造」(p.183) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 小腸の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-C-1-2「腸の機能」(p.184) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 大腸の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章C「小腸・大腸の構造と機能」(p.25) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 大腸の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-6「大腸の構造」(p.80) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 大腸の構造と機能 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-2-5「大腸」(p.51) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 大腸の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-D-1-〇「構造と機能」(p.209) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 排便反射 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-6-5「大腸の機能」(p.83) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 排便反射 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章A-3-3「排便のしくみ」(p.157) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章E「肝臓の構造と機能」(p.31) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章F「胆道系の構造と機能」(p.36) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章C-2「肝臓と胆嚢の構造」(p.85) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章C-3「肝臓の機能」(p.88) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章D「肝臓・胆囊の機能とその障害」(p.172) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-F-1-1「構造」(p.221) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 肝臓・胆道の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-F-1-2「機能」(p.224) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 膵臓の構造と機能 | 成人看護学[5] 消化器 | 第2章G「膵臓の構造と機能」(p.37) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 膵臓の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章C-1「膵臓」(p.84) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 膵臓の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章E-1「膵臓の構造と機能」(p.180) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 膵臓の構造と機能 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-G-1-1「構造と機能」(p.252) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章C-1「消化と吸収のメカニズム」(p.43) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-5「栄養素の消化と吸収」(p.76) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章A-2「三大栄養素の代謝の概要」(p.24) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第4章A「糖質の消化と吸収」(p.68) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第6章A「脂質の消化と吸収」(p.112) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第8章A「タンパク質の消化と吸収」(p.142) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-3「三大栄養素の消化」(p.52) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 三大栄養素の消化と吸収 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章B-2「三大栄養素の吸収」(p.55) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管運動と反射 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-4「小腸の機能」(p.75) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管運動と反射 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-6-5「大腸の機能」(p.83) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管運動と反射 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章A-2「消化器系のしくみとはたらき」(p.47) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-10「消化管ホルモン系」(p.40) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-2-3「胃液の分泌調節」(p.70) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第2章B-4-2「十二指腸における消化」(p.75) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章A-2「三大栄養素の代謝の概要」(p.24) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第4章A「糖質の消化と吸収」(p.68) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第6章A「脂質の消化と吸収」(p.112) |
11.消化器系 | B.消化と吸収 | 消化管ホルモン | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第8章A「タンパク質の消化と吸収」(p.142) |
12.代謝系 | A.栄養とエネルギー代謝 | 栄養所要量 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第5章B「食事摂取基準」(p.93) |
12.代謝系 | A.栄養とエネルギー代謝 | 栄養所要量 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 付録「日本人の食事摂取基準(2020年版)抄録」(p.253) |
12.代謝系 | A.栄養とエネルギー代謝 | 基礎代謝 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第7章I-1「エネルギー代謝」(p.351) |
12.代謝系 | A.栄養とエネルギー代謝 | 基礎代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章A「代謝と生体のエネルギー」(p.22) |
12.代謝系 | A.栄養とエネルギー代謝 | 基礎代謝 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第4章D-1「基礎代謝」(p.82) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 同化作用と異化作用 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第1章B-2「細胞を構成する物質とエネルギーの生成」(p.30) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 同化作用と異化作用 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章A「代謝と生体のエネルギー」(p.22) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 同化作用と異化作用 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章D「栄養素の代謝」(p.62) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 酵素 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章「代謝の基礎と酵素・補酵素」(p.21) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 酵素 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章D-1-1「細胞レベルでの調整」(p.62) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章C「代謝の概要と機能」(p.43) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第2章D「ビタミン」(p.39) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第3章「糖質の構造と機能」(p.49) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第4章「糖質代謝」(p.67) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第5章「脂質の構造と機能」(p.97) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第6章「脂質代謝」(p.111) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第7章「タンパク質の構造と機能」(p.129) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第8章「タンパク質代謝」(p.141) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章D-2-1「栄養素の代謝」(p.64) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章B-1「糖代謝のしくみ」(p.219) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章C-1「脂質代謝のしくみ」(p.236) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 栄養素の代謝 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章C-4「カルシウムとリンの代謝と作用」(p.68) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | ビリルビンの代謝 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第3章C-2-4「赤血球の破壊」(p.133) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | ビリルビンの代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第9章A-4「ヘムの分解とビリルビン代謝」(p.158) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | ビリルビンの代謝 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章D-4-3「ビリルビンの代謝」(p.69) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | ビリルビンの代謝 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第6章D-3-1「ビリルビンの代謝」(p.100) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 核酸の代謝 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第10章D「核酸の代謝」(p.187) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 核酸の代謝 | 人体の構造と機能[3] 栄養学 | 第3章D-3「核酸代謝」(p.66) |
12.代謝系 | B.物質代謝 | 核酸の代謝 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章D-1「尿酸の代謝」(p.229) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 腎臓の構造 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-1「腎臓の位置・構造」(p.18~23) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 腎臓の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-1-1「腎臓の構造」(p.211) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 腎臓の構造 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章A-1「腎臓の構造」(p.186) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 糸球体濾過 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-2「腎臓の機能」(p.23~30) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 糸球体濾過 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-2-2「糸球体濾過」(p.215) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 糸球体濾過 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-5「クリアランスと糸球体濾過量」(p.223) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 糸球体濾過 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章A-2「腎臓の機能」(p.187) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 尿細管における再吸収と分泌 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-2「腎臓の機能」(p.23~30) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 尿細管における再吸収と分泌 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-3-2「尿細管の機能」(p.217) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 尿細管における再吸収と分泌 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-5「クリアランスと糸球体濾過量」(p.223) |
13.泌尿器系 | A.尿の生成 | 尿細管における再吸収と分泌 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章A-2「腎臓の機能」(p.187) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-6「ADH系」(p.34) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-2「腎臓の機能」(p.23~30) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-3-2「尿細管の機能」(p.217) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1-2「体液の出納」(p.63) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第6章B-1-b-2「内分泌性調節」(p.115) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | 抗利尿ホルモンの作用 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章A-3-2「体液量の調整」(p.189) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 成人看護学[3] 循環器 | 第2章C「循環の調節」(p.26) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-9「レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系」(p.39) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-2-3「内分泌臓器としての機能」(p.28~30) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章A-4-2「レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系」(p.222) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-3「副腎皮質ホルモン」(p.266) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 疾病のなりたちと回復の促進[1] 病理学 | 第5章I-1「血圧の調節」(p.86) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第4章A-1-2「体液の出納」(p.63) |
13.泌尿器系 | B.体液量の調節 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第6章B-1-b-2「内分泌性調節」(p.115) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿管と膀胱の構造と機能 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章B「尿管の構造と機能」(p.30~32) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿管と膀胱の構造と機能 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章C「膀胱の構造と機能」(p.32~34) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿管と膀胱の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章B「排尿路」(p.225) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿管と膀胱の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章C-1「尿をたくわえ排泄するしくみ」(p.199) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿道の構造と機能 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章D「尿道の構造と機能」(p.34~35) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿道の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章B-1-3「尿道」(p.226) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿道の構造と機能 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章B-2-2「排尿の機序」(p.227) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 尿道の構造と機能 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章C-1「尿をたくわえ排泄するしくみ」(p.199) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 排尿反射 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章C「膀胱の構造と機能」(p.32~34) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 排尿反射 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第5章B-2-2「排尿の機序」(p.227) |
13.泌尿器系 | C.排尿 | 排尿反射 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第9章C-1-2「蓄尿・排尿の神経支配」(p.200) |
14.体温調節 | A.体温 | 核心温度と外殻温度 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章C「体温とその調節」(p.451) |
14.体温調節 | B.体温の調節 | 熱放散と熱産生 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章C-1「熱の出納」(p.451) |
14.体温調節 | B.体温の調節 | 熱放散と熱産生 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第2章B-1「体温調節のしくみ」(p.39) |
14.体温調節 | B.体温の調節 | 体温調節中枢 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第9章C-3-2「体温調節中枢」(p.454) |
14.体温調節 | B.体温の調節 | 体温調節中枢 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第2章B-1「体温調節のしくみ」(p.39) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの化学的性質 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-1「ホルモンとそのはたらき」(p.16) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの化学的性質 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章B-1「内分泌とホルモン」(p.249) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの化学的性質 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C「内分泌の生化学的基盤」(p.261) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの化学的性質 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-1「ホルモンとその分泌」(p.208) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの受容体 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-1「ホルモンとそのはたらき」(p.16) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの受容体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章B-2-2「ホルモンの作用機序」(p.251) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの受容体 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-1「ホルモンの受容体とフィードバック調節」(p.261) |
15.内分泌系 | A.ホルモンの種類 | ホルモンの受容体 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-1「ホルモンとその分泌」(p.208) |
15.内分泌系 | B.ホルモン分泌の調節 | フィードバック機構 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章「内分泌・代謝器官の構造と機能」(p.15) |
15.内分泌系 | B.ホルモン分泌の調節 | フィードバック機構 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章D「ホルモン分泌の調節」(p.273) |
15.内分泌系 | B.ホルモン分泌の調節 | フィードバック機構 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-1「ホルモンの受容体とフィードバック調節」(p.261) |
15.内分泌系 | B.ホルモン分泌の調節 | フィードバック機構 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-1-2「ホルモン分泌の調節」(p.209) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 視床下部 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-2「視床下部」(p.19) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 視床下部 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 視床下部 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-1「視床下部-下垂体系」(p.254) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 視床下部 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-2「視床下部ホルモン」(p.262) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 視床下部 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-2-1「下垂体および視床下部から分泌されるホルモン」(p.210) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 下垂体 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-3「下垂体」(p.19) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 下垂体 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 下垂体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-1「視床下部-下垂体系」(p.254) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 下垂体 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-3「下垂体ホルモン」(p.263) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 下垂体 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-2-1「下垂体および視床下部から分泌されるホルモン」(p.210) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 松果体 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-6「その他の内分泌腺」(p.272) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-4「甲状腺」(p.21) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-2「甲状腺と副甲状腺」(p.259) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-1「甲状腺ホルモン」(p.264) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-3-1「甲状腺のはたらき」(p.213) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 臨床外科看護各論 | 第5章I-B-1-1「構造」(p.436) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 甲状腺 | 臨床外科看護各論 | 第5章I-B-1-2「機能」(p.438) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-5「副甲状腺」(p.23) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-2「甲状腺と副甲状腺」(p.259) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-2「副甲状腺ホルモン」(p.264) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-4-1「副甲状腺のはたらき」(p.215) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 臨床外科看護各論 | 第5章I-B-1-1「構造」(p.436) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副甲状腺<上皮小体> | 臨床外科看護各論 | 第5章I-B-1-2「機能」(p.438) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-7「消化管・膵臓」(p.24) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-11「膵ホルモン」(p.42) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-3「膵臓」(p.263) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第4章A-3「血糖調節とインスリン」(p.70) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第4章C「グリコーゲン代謝」(p.86) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第8章E-1「膵臓の構造と機能」(p.180) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 膵島 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-G-1-1「構造と機能」(p.252) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-6「副腎」(p.23) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-4「副腎」(p.265) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-3「副腎皮質ホルモン」(p.266) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-5-1「副腎皮質のはたらき」(p.217) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎皮質 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-J-1-1「構造と機能」(p.284) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章A-6「副腎」(p.23) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B「内分泌器官とホルモンの機能」(p.25) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-4「副腎」(p.265) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-4「副腎髄質ホルモン」(p.266) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第10章A-6-1「副腎髄質のはたらき」(p.219) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 副腎髄質 | 臨床外科看護各論 | 第3章I-J-1-1「構造と機能」(p.284) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 腎臓 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-9「レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系」(p.39) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 腎臓 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章A-2-3「内分泌臓器としての機能」(p.28~30) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 腎臓 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-6「その他の内分泌腺」(p.272) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 性腺 | 成人看護学[6] 内分泌・代謝 | 第2章B-4「ゴナドトロピン-性ホルモン系」(p.31) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 性腺 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-1「性分化と性腺の発生」(p.26) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 性腺 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第6章C-5「性腺」(p.270) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 性腺 | 人体の構造と機能[2] 生化学 | 第14章C-4-5「性ホルモン」(p.267) |
15.内分泌系 | C.内分泌器官の構造とホルモンの機能 | 性腺 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第11章A-1「女性生殖器の構造と機能」(p.236) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵巣 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章A-2-4「卵巣」(p.25) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵巣 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-3-1「卵巣周期」(p.28) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵巣 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-1「女性の外性器」(p.100) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵巣 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-2「女性の内性器」(p.103) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵巣 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章B-1「卵巣」(p.467) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章A-1-1「外性器,外陰」(p.20) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章A-2「内性器」(p.22) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-3-2「子宮周期」(p.30) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-1「女性の外性器」(p.100) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-2「女性の内性器」(p.103) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 卵管、子宮、腟 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章B-2「卵管・子宮・腟」(p.469) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 外陰部・会陰の構造 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-1「女性の外性器」(p.100) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 外陰部・会陰の構造 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章B-3「女性の外陰部と会陰」(p.470) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 性周期 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-3「性周期と性ホルモン」(p.28) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 性周期 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-4「月経周期とホルモン動態」(p.30) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 性周期 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-4「女性生殖器の機能」(p.107) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 性周期 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章B-5「女性の生殖機能」(p.472) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 性周期 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第11章A-1「女性生殖器の構造と機能」(p.236) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-5「妊娠の成立」(p.32) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-6「妊娠の診断」(p.35) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A「妊娠期の身体的特性」(p.62) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第4章A「分娩の要素」(p.184) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第4章B「分娩の経過」(p.196) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第6章A「産褥経過」(p.322) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3-3「妊娠中の母体の変化」(p.486) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠、分娩、産褥 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3-4「分娩」(p.487) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠・分娩に伴う変化 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A「妊娠期の身体的特性」(p.62) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠・分娩に伴う変化 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第4章A「分娩の要素」(p.184) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠・分娩に伴う変化 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第4章B「分娩の経過」(p.196) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠・分娩に伴う変化 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3-3「妊娠中の母体の変化」(p.486) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 妊娠・分娩に伴う変化 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3-4「分娩」(p.487) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 乳房 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章A-1-2「乳房」(p.21) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 乳房 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-1「女性の外性器」(p.100) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 乳房 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第6章A-1-3「乳汁分泌」(p.324) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 乳房 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章B-4「乳腺」(p.472) |
16.生殖器系 | A.女性の生殖器系の構造と機能 | 乳房 | 臨床外科看護各論 | 第1章I-E-1-1「構造と機能」(p.27) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣と精路 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章E「男性生殖器の構造と機能」(p.35~37) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣と精路 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-1-3「男性生殖器」(p.105) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣と精路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章A-1「精巣(睾丸)」(p.461) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣と精路 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章A-2-1「精路」(p.463) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣と精路 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第11章B-1「男性生殖器の構造と機能」(p.246) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精子の形成 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章E「男性生殖器の構造と機能」(p.35~37) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精子の形成 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章A-4-1「精子の形成と成熟」(p.465) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精子の形成 | 疾病のなりたちと回復の促進[2] 病態生理学 | 第11章B-1「男性生殖器の構造と機能」(p.246) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣上体、精管、精嚢、前立腺、陰茎 | 成人看護学[8] 腎・泌尿器 | 第2章E「男性生殖器の構造と機能」(p.35~37) |
16.生殖器系 | B.男性の生殖器系の構造と機能 | 精巣上体、精管、精嚢、前立腺、陰茎 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章A-2「精路(生殖路)と付属生殖腺」(p.463) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 受精 | 成人看護学[9] 女性生殖器 | 第2章B-5-2「受精」(p.33) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 受精 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-2-1「妊娠の成立」(p.113) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 受精 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A-1-2「妊娠の成立」(p.63) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 受精 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-1-2「受精」(p.477) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 着床 | 母性看護学[1] 母性看護学概論 | 第3章A-2-1「妊娠の成立」(p.113) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 着床 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-2「初期発生と着床」(p.479) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 初期発生と器官形成 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-2「初期発生と着床」(p.479) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 胎児の発生 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A-1「妊娠の生理」(p.62) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 胎児の発生 | 母性看護学[2] 母性看護学各論 | 第3章A-2-1「胎児の発育」(p.68) |
16.生殖器系 | C.受精と発生 | 胎児の発生 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章C-3「胎児と胎盤」(p.482) |
17.成長 | A.成長による変化 | 成長による組織・臓器の形態的変化 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章D「成長と老化」(p.489) |
17.成長 | A.成長による変化 | 成長による臓器の機能的変化 | 人体の構造と機能[1] 解剖生理学 | 第10章D「成長と老化」(p.489) |
大項目 | 中項目 | 小項目 | 書籍名 | 掲載箇所 |
出題基準 | 系統看護学講座 |
1