- 研究総論
- 倫理的課題
- 質的研究
- その他
M-GTAアップデート
【シリーズ】M-GTAアップデート
- 目次
- #修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ
- #研究方法論
- 2023/09/22 掲載
- 2024/10/28 更新
このシリーズではM-GTAの理解の向上を目的に、補足説明や質的研究の関連内容をアップしていきます。一つの記事は一口サイズ(bite size)よりも小さな“爪楊枝”サイズにしています。多様な内容を読み切り的に提示していきますので、記載の順序に体系性はありません。 |
2024年3月18日、シリーズ「M-GTAアップデート」の著者である木下康仁先生が急逝されました。編集部一同、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、ご冥福をお祈りいたします。 NEO編集部 |
最新更新記事
45.M-GTA研究論文の読み方
46.「データとの最初の接点を見よ」の意味
47.概念は単体でも役に立つ
48.概念が説明力と予測力をもつための方法
#45~#48 2024年10月28日公開
(次回 更新予定)
49.グループワークのダイナミズム:分析結果の発表セッションで
50.質的データの解釈における「指示的」の意味
51.技法としてインタビューの可能性
52.M-GTAの分析結果を評価する基本4項目-コントロールの意味
■これまでの内容
1. 分析焦点者と深い解釈の関係
2. 概念の数は多くはならない
3. 分析結果の実践的活用と偶発性との関係
4. 「実践への示唆」をしっかり記述する
#1~#4 2023年9月22日公開
5. このデータにはどういう人が何人登場しているのか
6. M-GTAにおける方法論的限定という考え方
7. 「用語の定義」欄の活かし方
8. 理論(説明モデル)とはジグソーパズルを新作するようなもの
#5~#8 2023年10月20日公開
9. 「データから一歩離れる」
10. 「データを捨ててもよい」
11. データの不完全性とその視点の活用
12. 短い滑走距離で急上昇
#9~#12 2023年11月20日公開
13.面接データと観察データ
14.観察調査の方法
15.フィールドとは
16.メタファー・イメージの活用と現象特性
#13~#16 2023年12月22日公開
17.感受概念(sensitizing concept)とは
18.「隅から隅まで何度も読んだがよくわからない」
19.オリジナル版GTAの理論とM-GTAでの理論
20.reflective intelligence(内省的知性)とは
#17~#20 2024年1月26日公開
21.創造的発想方法としてのgrounded-on-dataの意味
22.分析テーマの絞り込み
23.grounded-on-dataの原則を確認する…当初は評価され、後には批判されることにもなるGTAの基本特性
24.質的研究における一般化とは——サンプリングとの関係
#21~#24 2024年2月26日公開
25.M-GTAの分析結果のプレゼンの仕方
26.結果図作成でのポイント
27.M-GTAにおける概念生成と司法での法律適用を比べてみると
28.分析焦点者を「分析してしまう」という問題
#25~#28 2024年4月25日公開
29.M-GTAとは「問いと内容と方法の組み合わせ」による分析である
30."unlearn"という学び方
31.自分の中に「二人の研究者」を育てる
32.実践の世界の迫力と魅力
#29~#32 2024年6月12日公開
33.M-GTAを使わなくても、考え方は活用できる
34.分析テーマのプロセスの考え方——二つの視点
35.時系列と現象変化の区別——プロセスと時間の関係
36.「強力にメモを書く」と「運動のように書く」
#33~#36 2024年7月18日公開
37.「著書を読む」と「著者を読む」
38.知的職人論(intellectual craftmanship)とは
39.大学院時代にしておきたいこと
40.YouTubeの活用
#37~#40 2024年8月9日公開
41.インタビューの魅力
42.着地点をイメージする
43.多職種連携とM-GTA
44.「結果がでる」と「結果に至る」
#41~#44 2024年10月7日公開