- 看護師
- 国家試験
リンクノート(第114回看護師国家試験問題 対照)
-
資料あり
- #看護師国家試験
- #系統看護学講座
- 2025/05/12 掲載

『リンクノート』とは
『リンクノート』は,「第114回看護師国家試験」の各問題と,『系統看護学講座』とのリンクを一覧にしたものです。
「第114回看護師国家試験」の出題内容は,『系統看護学講座』によって網羅されています。
■リンクノート(PDFファイル)は下記よりダウンロードいただけます。
リンクノート(PDF) |
『リンクノート』の使い方
問題番号:第114回看護師国家試験の問題番号です。
分類/キーワード:問題の「分類」および「キーワード」です。編集部が独自に設定したものです。
『系統看護学講座』(最新版)該当箇所:『系統看護学講座』最新版の該当箇所およびその頁を示しています。
『系統看護学講座』(旧版)該当箇所:『系統看護学講座』で過去4年以内に改訂を行ったタイトルについて、旧版の該当箇所およびその頁を示しています。これに該当しないタイトルについては「ー」を挿入しています。
問題番号 | 分類 | キーワード | 『系統看護学講座』(最新版)該当箇所 | 『系統看護学講座』(旧版)該当箇所 |
---|---|---|---|---|
AM001 | 公衆衛生 | 生産年齢人口の構成割合 | 公衆衛生第15版:第8章D-1-3「日本の高齢化の現状と対策」(p.248) | 公衆衛生第14版:第8章D-1-3「日本の高齢化の現状と対策」(p.252) |
AM002 | 公衆衛生 | 平均寿命 | 公衆衛生第15版:第4章B-2-1「平均余命,平均寿命,健康寿命」(p.102) | 公衆衛生第14版:第4章B-2-1「平均余命,平均寿命,健康寿命」(p.101) |
AM003 | 公衆衛生 | 運動習慣のある者の割合 | 公衆衛生第15版:第8章C-4-1「◆身体活動・運動」(p.236) | 公衆衛生第14版:第8章C-4-1「●身体活動・運動」(p.239) |
AM004 | 老年看護学 | 高齢者の転倒予防 | 老年看護学第10版:第5章A-2-3「転倒予防に向けた看護」(p.135) | 老年看護学第9版:第5章A-2-3「転倒予防に向けた援助」(p.138) |
AM005 | 社会福祉 | 医療保険の給付対象 | 社会保障・社会福祉第26版:第3章C-2-1「療養の給付など」(p.64) | 社会保障・社会福祉第25版:第3章C-2-1「療養の給付など」(p.64) 社会保障・社会福祉第24版:第3章C-2-1「療養の給付など」(p.64) |
AM006 | 看護学概論 | 基本的欲求の階層 | 基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第2章A-5-1「人間のニード(欲求)に関する理論─マズローの欲求段階説」(p.91) | ー |
AM007 | 解剖生理学 | 胎児循環 | 解剖生理学第11版:第10章C-3-4「胎児の血液循環」(p.488) | - |
AM008 | 歯・口腔 | 永久歯 | 成人看護学[15](歯・口腔)第15版:第2章A-1-1「歯の萌出」(p.16) | 成人看護学[15](歯・口腔)第14版:第2章A-1「歯」(p.16) |
AM009 | 小児看護学 | 学童の体格の評価 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第2章D-1-2「体格・体型の評価」(p.47) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第2章D-1-2「体格・体型の評価」(p.38) |
AM010 | 老年看護学 | 65歳以上の者がいる世帯の割合 | 老年看護学第10版:第2章A-2-1「高齢者のいる世帯の全体像」(p.29) | 老年看護学第9版:第2章A-2-1「高齢者のいる世帯」(p.26) |
AM011 | 解剖生理学 | 眼球運動を行う神経 | 解剖生理学第11版:第8章C-2-1「脳神経のおもな支配域」(p.388) | - |
AM012 | 解剖生理学 | 食道の構造 | 解剖生理学第11版:第1章A-2-3「食道」(p.66) | - |
AM013 | 循環器 | 心電図 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第5章E-3-6「心室頻拍(VT)」(p.197) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第5章D-3-6「心室頻拍」(p.192) |
AM014 | 病理学 | 黄疸 | 病理学第6版:第6章D-3「黄疸」(p.100) | - |
AM015 | 運動器 | 下垂手 | 成人看護学[10](運動器)第16版:第5章E-2-3「その他の末梢神経損傷」(p.114) | 成人看護学[10](運動器)第15版:第5章D-2-4「その他の末梢神経損傷」(p.115) |
AM016 | 腎・泌尿器 | 前立腺肥大症患者の頻尿 | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第5章L-3「前立腺肥大症」(p.153) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第5章J-5「前立腺肥大症」(p.163) |
AM017 | 生化学 | 尿中ケトン体が陽性となる疾患 | 生化学第14版:第6章B-3「ケトン体の産生」(p.118) | - |
AM018 | 薬理学 | 骨髄抑制 | 薬理学第15版:第4章A-2「がん薬物療法でおこる問題と対応」(p.106) | - |
AM019 | 腎・泌尿器 | 尿失禁 | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第3章B-1-3「尿失禁」(p.45) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第3章B-1-3「尿失禁」(p.47) |
AM020 | 基礎看護技術 | ボディメカニクス | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第4章A-1-3「ボディメカニクス」(p.107) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第4章A-1-2「ボディメカニクス」(p.107) |
AM021 | 基礎看護技術 | 病室の湿度 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第1章A-2-3「病室」(p.13) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第1章A-2-2「温度・湿度」(p.14) |
AM022 | 基礎看護技術 | 空気感染の予防策 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第2章D-4「空気予防策」(p.81) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第2章C-4「空気予防策」(p.81) |
AM023 | 基礎看護技術 | 成人の持続点滴静脈内注射の方法 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第9章H-2-d-2「点滴静脈内注射」(p.355) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第9章H-2-d-2「点滴静脈内注射」(p.350) |
AM024 | 基礎看護技術 | 体位ドレナージの目的 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第7章A-2-3「体位ドレナージ」(p.242) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第7章B-2-1「体位ドレナージ」(p.242) |
AM025 | 薬理学 | 心停止患者に使用する薬剤 | 薬理学第15版:第13章A-1「心停止・ショックに対する薬物」(p.288) | - |
AM026 | 解剖生理学 | 神経筋接合部でのイオンの動き | 解剖生理学第11版:第7章H-1-2「骨格筋細胞の興奮から収縮まで」(p.341) | - |
AM027 | 解剖生理学 | 起床時に最も血中濃度が高くなるホルモン | 解剖生理学第11版:第8章K-1-3「概日リズム」(p.424) | - |
AM028 | 解剖生理学 | 胸管 | 解剖生理学第11版:第4章F-1「リンパ管の構造」(p.206) | - |
AM029 | 解剖生理学 | 嚥下反射 | 解剖生理学第11版:第2章A-2-2「嚥下」(p.65) | - |
AM030 | 解剖生理学 | 発声の過程 | 解剖生理学第11版:第10章C-2「初期発生と着床」(p.479) | - |
AM031 | 脳・神経 | 重症筋無力症 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第5章F-7「重症筋無力症(MG)」(p.204) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第5章D-7「重症筋無力症」(p.186) |
AM032 | 公衆衛生 | 患者調査における入院医療 | 公衆衛生第15版:第4章B-1「疾患の発生状況を把握する」(p.96) | 公衆衛生第14版:第4章B-1「疾患の発生状況を把握する」(p.97) |
AM033 | 公衆衛生 | 国民健康・栄養調査 | 公衆衛生第15版:第8章C-4-1「生活習慣病の現状と対策」(p.232) | 公衆衛生第14版:第8章C-4-1「生活習慣病の現状と対策」(p.234) |
AM034 | 看護学概論 | 患者の個別性を理解するための概念 | 基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第3章A-1-2「権利としての健康」(p.109) 基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第5章B-1-1「インフォームドコンセントの誕生」(p.190) 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第1章B-2-2「労働の実態と社会状況」(p.31) 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第7章D-3「ソーシャルインクルージョン─新たな福祉社会への道」(p.333) |
- |
AM035 | 基礎看護技術 | 客観的情報の記録 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第5章C-1-2「情報収集の方法」(p.294) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第5章C-1-2「情報収集の方法」(p.305) |
AM036 | 基礎看護技術 | 消毒薬 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第2章D-3-b-1「消毒」(p.84) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第2章D-3-b-1「消毒」(p.84) |
AM037 | 基礎看護技術 | 腹式呼吸の方法 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第5章C「安楽をもたらす身体ケア」(p.161) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第5章C「身体ケアを通じてもたらされる安楽」(p.160) |
AM038 | 呼吸器 | CO2ナルコーシス | 成人看護学[2](呼吸器)第16版:第2章B-1「呼吸調節」(p.29) | 成人看護学[2](呼吸器)第15版:第2章B-1「呼吸調節」(p.32) |
AM039 | 基礎看護技術 | 三角巾を置く位置 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第8章B-4「包帯法」(p.296) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第8章B-4「包帯法」(p.292) |
AM040 | 血液 | 新鮮凍結血漿 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第9章I-2「援助の実際」(p.375) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第9章I-2「援助の実際」(p.370) |
AM041 | 基礎看護技術 | 一次救命処置(BLS)の回復体位 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第10章B-2「一次救命処置の実際」(p.390) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第10章B-2「一次救命処置の実際」(p.384) |
AM042 | 消化器 | 上部消化管内視鏡検査 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章Ⅲ-4-1「上部消化管内視鏡検査」(p.303) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章C-4「上部消化管内視鏡検査」(p.303) |
AM043 | 社会福祉 | 成年後見人制度 | 社会保障・社会福祉第26版:第4章plus「成年後見制度」(p.108) | 社会保障・社会福祉第25版:第4章plus「成年後見制度」(p.108) 社会保障・社会福祉第24版:第4章plus「成年後見制度」(p.108) |
AM044 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 訪問看護が医療保険で提供される疾患 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章C-3-1「訪問看護の利用者」(p.188) | - |
AM045 | 老年看護学 | 認知症高齢者の服薬管理 | 老年看護学第10版:第7章C-4-2「服薬支援」(p.329) | 老年看護学第9版:第7章B-4-2「服薬支援」(p.324) |
AM046 | 社会福祉 | 介護保険制度のケアマネジメント | 社会保障・社会福祉第26版:第4章B-5-6「居宅介護支援と介護予防支援」(p.95) | 社会保障・社会福祉第25版:第4章B-5-6「居宅介護支援と介護予防支援」(p.95) 社会保障・社会福祉第24版:第4章B-5-6「居宅介護支援と介護予防支援」(p.95) |
AM047 | 臨床看護総論 | 急性期の生体反応 | 基礎看護学[4](臨床看護総論)第7版:D-1-2「手術療法による生体への侵襲」 | |
AM048 | 成人看護学総論 | セルフヘルプグループ | 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第7章B-2-6「ピアサポート」(p.263) | - |
AM049 | 臨床看護総論 | 悪液質 | がん看護学第3版:第2章B-3「がんに伴うカヘキシアと倦怠感」(p.69) | - |
AM050 | 臨床看護総論 | 社会的苦痛 | がん看護学第3版:第4章A-1-3「がん看護の対象に共通する問題」(p.187) | - |
AM051 | 呼吸器 | 胸部CT所見 | 成人看護学[2](呼吸器)第16版:第5章J-1-3「自然気胸」(p.205) | 成人看護学[2](呼吸器)第15版:第5章I-1-3「自然気胸」(p.214) |
AM052 | 消化器 | 膵頭十二指腸切除術 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章Ⅳ -2-2「手術後の看護」(p.332) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章D -2「開腹手術を受ける患者の看護」(p.328) |
AM053 | 内分泌・代謝 | 自己血糖測定 | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第6章C-1-c-3「看護活動(血糖自己測定の実施の援助)」(p.260) | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第6章C-1-c-3「看護活動(血糖自己測定実施の援助)」(p.268) |
AM054 | 基礎看護技術 | 骨髄検査の穿刺部位 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第12章B-9-4「骨髄穿刺」(p.456) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第12章B-9-4「骨髄穿刺」(p.455) |
AM055 | 脳・神経 | 脊髄造影検査 | 成人看護学[10](運動器)第16版:第6章C-4「脊髄造影検査を受ける患者の看護」(p.216) | 成人看護学[10](運動器)第15版:第6章D-1-3「脊髄造影検査を受ける患者の看護」(p.235) |
AM056 | 老年看護学 | 老化による消化器系の変化 | 老年看護学第10版:第4章B-7「消化器系」(p.107) | 老年看護学第9版:第4章B-5「消化器系」(p.107) |
AM057 | 老年看護学 | 高齢者虐待 | 老年看護学第10版:第2章C-2-2「高齢者虐待の実態と特徴」(p.56) | 老年看護学第9版:第2章C-2-2「高齢者虐待の実態と特徴」(p.56) |
AM058 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 地域密着型サービス | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章A-1-4「介護保険の給付対象となるサービス」(p.172) | - |
AM059 | 老年看護学 | ポリファーマシー | 老年看護学第10版:第7章C-2「高齢者に特徴的な薬物有害事象」(p.327) | 老年看護学第9版:第7章B-2「高齢者に特徴的な薬物有害事象」(p.322) |
AM060 | 社会福祉 | 介護医療院 | 社会保障・社会福祉第26版:第4章B-5-8「指定居宅サービス事業者と介護保険施設」(p.97) | 社会保障・社会福祉第25版:第4章B-5-8「指定居宅サービス事業者と介護保険施設」(p.97) 社会保障・社会福祉第24版:第4章B-5-8「指定居宅サービス事業者と介護保険施設」(p.97) |
AM061 | 関係法規 | 法律の制定年 | 看護関係法令第57版:第4章B-2-d「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(p.139) | 看護関係法令第56版:第4章B-2-d「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(p.139) 看護関係法令第55版第4章B-2-d「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(p.139) |
AM062 | 小児看護学 | 夜尿症の対応 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第4章A-8-1「日常生活の自立と世話」(p.113) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第4章A-8-1「日常生活の自立と世話」(p.101) |
AM063 | 小児看護学 | 乳児の特徴 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第3章B-5-1「社会性」(p.82) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第3章B-7-1「愛着形成」(p.77) |
AM064 | 小児看護学 | ネフローゼ症候群患児の看護 | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第15版:第12章C-1「ネフローゼ症候群の子どもの看護」(p.343) | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第12章C-1-1「ネフローゼ症候群の看護」(p.366) |
AM065 | 母性看護学 | セクシュアリティ | 母性看護学[1](母性看護学概論)第14版:第1章A「セクシュアリティ(人間の性)」(p.22) | - |
AM066 | 母性看護学 | プレコンセプションケア | 母性看護学[1](母性看護学概論)第14版:第3章plus「プレコンセプションケア」(p.154) | - |
AM067 | 母性看護学 | ノンストレステスト | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章C-3-4「胎児の健康状態」(p.105) | - |
AM068 | 母性看護学 | 子宮復古不全 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第7章Ⅳ-A「子宮復古不全」(p.514) | - |
AM069 | 母性看護学 | 新生児の身体計測 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第5章B-2-1「基礎的情報の収集」(p.293) | - |
AM070 | 精神看護学 | 身体的拘束中の合併症 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第12章C-1-4「生命の危険を伴う有害反応」(p.287) | - |
AM071 | 精神看護学 | 知的障害(精神遅滞) | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-6-1「知的能力障害/知的発達症」(p.208) | - |
AM072 | 精神看護学 | 社会生活技能訓練(SST) | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第9章F-2「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」(p.100) | - |
AM073 | 精神看護学 | 精神科病院での行動制限 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第13章A-2「リスクマネジメントと行動制限」(p.315) | - |
AM074 | 看護学概論 | 看護師の特定行為 | 基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第1章A-2-1「保健師助産師看護師法における看護師の定義」(p.21) 基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第4章A-4-3「看護職の業務範囲の再検討」(p.148) |
- |
AM075 | 関係法規 | 診療に関する諸記録 | 看護関係法令第57版:第3章A-10「診療に関する諸記録など」(p.70) | 看護関係法令第56版:第3章A-10「診療に関する諸記録など」(p.70) 看護関係法令第55版:第3章A-10「診療に関する諸記録など」(p.70) |
AM076 | 成人看護学総論 | ワーク-ライフ-バランス | 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第1章B-2-2「労働の実態と社会状況」(p.35) | - |
AM077 | 災害看護学 | 避難所生活における身体活動の低下 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第2章B-2-2「災害と疾病」(p.26) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第2章B-2-2「災害と健康障害」(p.24) |
AM078 | 病理学 | 急性化膿性炎症 | 病理学第6版:第2章C-2-3「化膿性炎」(p.30) | - |
AM079 | 腎・泌尿器 | 尿潜血検査の偽陰性 | 臨床検査第9版:第3章A-7-6「血液(尿潜血,尿中ヘモグロビンなど)」(p.80) | 臨床検査第8版:第3章A-7-6「血液(尿潜血,尿中ヘモグロビンなど)」(p.89) |
AM080 | アレルギー・膠原病 | アレルギー分類 | 成人看護学[11](アレルギー・膠原病・感染症)第16版:第3章A-1「アレルギー反応の分類」(p.26) | 成人看護学[11](アレルギー・膠原病・感染症)第15版:第2章C-1「アレルギー反応の分類」(p.24) |
AM081 | 耳鼻咽喉 | 発声・発語の障害 | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第15版:第5章E-3「音声・言語障害」(p.166) | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第14版:第3章D-1「音声・言語障害」(p.53) |
AM082 | 腎・泌尿器 | 口渇・多飲・多尿を伴う頻尿 | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第3章A-1-2「多尿」(p.38) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第3章A-1「尿量の異常」(p.40) |
AM083 | 解剖生理学 | 血液凝固因子 | 解剖生理学第11版:第3章C-6-2「血液凝固」(p.142) | - |
AM084 | 血液 | 同種造血幹細胞移植 | 成人看護学[4](血液・造血器)第16版:第4章B-4-c-1「前処置」(p.64) | 成人看護学[4](血液・造血器)第15版:第4章C-3「造血幹細胞移植」(p.63) |
AM085 | 消化器 | 肝細胞がん | 成人看護学[5](消化器)第16版:第5章E-8-a-1「肝細胞がん」(p.234) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第5章D-5-1「肝細胞がん」(p.244) |
AM086 | 脳・神経 | 顔面神経麻痺 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第5章E-7「顔面神経麻痺」(p.195) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第5章C-7「顔面神経麻痺」(p.177) |
AM087 | 社会福祉 | 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス | 社会保障・社会福祉第26版:第7章B-4-2「障害者総合支援法(障害福祉サービスの体系・内容)」(p.180) | 社会保障・社会福祉第25版:第7章B-4-2「障害者総合支援法(障害福祉サービスの体系・内容)」(p.177) 社会保障・社会福祉第24版:第7章B-4-3「障害者総合支援法の成立(サービス体系)」(p.179) |
AM088 | 微生物学 | 二類感染症 | 微生物学第14版:第10章C-1「感染症法および関連する法律」(p.181) | - |
AM089 | 社会福祉 | 日常生活自立支援事業のサービス内容 | 老年看護学第10版:第2章C-4-2「日常生活自立支援事業」(p.64) | 老年看護学第9版:第2章C-4-2「日常生活自立支援事業」(p.65) |
AM090 | 精神看護学 | ドパミン受容体の遮断により出現する症状 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第12章C-1「薬物療法を受ける患者のケア」(p.283) | - |
AM091 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 脳梗塞患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第1章B-2「地域・在宅看護過程における情報収集とアセスメント」(p.24) | - |
AM092 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 脳梗塞患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第2章E-4「排泄に関する地域・在宅看護技術」(p.136) | - |
AM093 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 脳梗塞患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第2章E-4「排泄に関する地域・在宅看護技術」(p.136) | - |
AM094 | 消化器 | 胆石症 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第5章E-9「胆石症」(p.238) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第5章D-7「胆石症」(p.248) |
AM095 | 消化器 | 胆石症 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章Ⅳ-D-1「内視鏡手術を受ける患者の看護」(p.325) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章D-4-1「内視鏡手術を受ける患者の看護」(p.323) |
AM096 | 消化器 | 胆石症 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章Ⅴ-C-8-c「回復期の看護」(p.401) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章E-3-8「大腸がん(結腸がん・直腸がん)患者の看護」(p.396) |
AM097 | 脳・神経 | クモ膜下出血 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第3章B-1-2「意識障害の分類・評価」(p.51) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第3章B-1-2「意識障害の分類・評価」(p.55) |
AM098 | 脳・神経 | クモ膜下出血 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第6章D-1「クモ膜下出血患者の看護」(p.348) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第6章D-1「クモ膜下出血患者の看護」(p.324) |
AM099 | 脳・神経 | クモ膜下出血 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第5章B-1-1「クモ膜下出血(SAH)」(p.121) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第5章A-1-1「クモ膜下出血」(p.124) |
AM100 | 老年看護学 | 大腿骨頸部骨折により人工骨頭置換術を受けた高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第7章D-3「術後の看護マネジメント」(p.334) | 老年看護学第9版:第7章C-3「術後の看護マネジメント」(p.330) |
AM101 | 老年看護学 | 大腿骨頸部骨折により人工骨頭置換術を受けた高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第6章D-2「せん妄」(p.289) | 老年看護学第9版:第6章C-2「せん妄」(p.288) |
AM102 | 老年看護学 | 大腿骨頸部骨折により人工骨頭置換術を受けた高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第5章A-2-5「転倒した高齢者への看護」(p.137) | 老年看護学第9版:第5章A-2-4「転倒した高齢者への看護」(p.140) |
AM103 | 老年看護学 | ラクナ梗塞で緊急入院した高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第6章C-1「脳卒中」(p.250) | 老年看護学第9版:第6章B-1「脳卒中」(p.254) |
AM104 | 老年看護学 | ラクナ梗塞で緊急入院した高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第5章B-4「食事・食生活の支援」(p.155) | 老年看護学第9版:第5章B-4「食生活の支援」(p.155) |
AM105 | 老年看護学 | ラクナ梗塞で緊急入院した高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第5章A-1-4「日常生活動作の評価」(p.128) | 老年看護学第9版:第5章A-1-4「日常生活活動(動作)の評価」(p.130) |
AM106 | 小児看護学 | ボタン型電池誤飲の対応 | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第2章B-3「外来における子どもと家族の看護」(p.243) | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第2章B-4「外来における子どもと家族の看護」(p.226) |
AM107 | 小児看護学 | ボタン型電池誤飲の対応 | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第2章A-1「入院環境と看護の役割」(p.228) | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第2章A-1「入院環境と看護の役割」(p.212) |
AM108 | 小児看護学 | ボタン型電池誤飲の対応 | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第7章B-2「誤飲・誤嚥」(p.506) 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第15版:第17章B-6-5「気道・食道異物」(p.446) |
小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第17章B-6-5「気道・食道異物」(p.477) 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第19章B-3「誤飲・誤嚥」(p.525) |
AM109 | 母性看護学 | 妊娠期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章D-2-5「活動と休息」(p.157) | - |
AM110 | 母性看護学 | 妊娠期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章C-2「妊娠期に行う検査とその目的」(p.98) | - |
AM111 | 母性看護学 | 妊娠期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章C-4-3「妊婦・胎児の身体的健康状態のアセスメント」(p.117) | - |
AM112 | 母性看護学 | 産褥期・新生児の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第6章C-1-1「褥婦のセルフケアの不足に対する看護」(p.345) | - |
AM113 | 母性看護学 | 産褥期・新生児の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第6章B-2-2「褥婦の身体の状態」(p.337) | - |
AM114 | 母性看護学 | 産褥期・新生児の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第5章B-2-2「子宮外生活への適応状態のアセスメント」(p.297) | - |
AM115 | 精神看護学 | 拒薬により入院となった統合失調症患者 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第12章C-1「薬物療法を受ける患者のケア」(p.283) | - |
AM116 | 精神看護学 | 拒薬により入院となった統合失調症患者 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第8章C「ケアの方法」(p.14) 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第8章F-3「●オレムとアンダーウッド」(p.59) |
- |
AM117 | 精神看護学 | 拒薬により入院となった統合失調症患者 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第2章C-8「ストレスをしなやかにはねかえす力──レジリエンス」(p.47) | - |
AM118 | 国際看護学 | 外国籍の患者への対応 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第4章D「わが国における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.334) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第4章D-2「日本における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.272) |
AM119 | 国際看護学 | 外国籍の患者への対応 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第4章D「わが国における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.334) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第4章D-2「日本における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.272) |
AM120 | 国際看護学 | 外国籍の患者への対応 | 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第9章C-3-3「患者の意向を理解し,患者自身がよりよい方向を選択できるように支える」(p.296) 老年看護学第10版:第8章B-2-2「アドバンスケアプランニング」(p.365) |
老年看護学第9版:第8章C-2「アドバンスケアプランニング」(p.355) |
PM001 | 公衆衛生 | 悪性新生物(腫瘍)の部位別死亡数 | 公衆衛生第15版:第8章C-4-1「◆がん(悪性新生物)」(p.232) | 公衆衛生第14版:第8章C-4-1「●がん(悪性新生物)」(p.234) |
PM002 | 公衆衛生 | 外来受療率 | 公衆衛生第15版:第4章B-1-3「受療率」(p.98) | 公衆衛生第14版:第4章B-1-3「受療率」(p.99) |
PM003 | 公衆衛生 | 大気汚染物質 | 公衆衛生第15版:第5章B-5「大気汚染」(p.129) | 公衆衛生第14版:第5章B-5「大気汚染」(p.131) |
PM004 | 社会福祉 | 国民健康保険の保険者 | 社会保障・社会福祉第26版:第4章C-1-3「公営の国民健康保険の保険者と対象」(p.64) | 社会保障・社会福祉第25版:第4章C-1-3「公営の国民健康保険の保険者と対象」(p.64) 社会保障・社会福祉第24版:第4章C-1-3「公営の国民健康保険の保険者と対象」(p.64) |
PM005 | 関係法規 | 保健師助産師看護師法 | 看護関係法令第57版:第2章A-4「免許」(p.26) | 看護関係法令第56版:第2章A-4「免許」(p.26) 看護関係法令第55版:第2章A-4「免許」(p.26) |
PM006 | 成人看護学総論 | 疾病や障害に対する二次予防 | 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第4章A-1「ヘルスプロモーション」(p.216) | - |
PM007 | 母性看護学 | 妊娠期の感染症 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第7章I-B「妊娠期の感染症」(p.390) | - |
PM008 | 老年看護学 | 老年期の身体機能の変化 | 老年看護学第10版:第4章B「身体の加齢変化とアセスメント」(p.94) | 老年看護学第9版:第4章B「身体の加齢変化とアセスメント」(p.94) |
PM009 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 地域包括支援センターのおもな業務 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章plus「地域包括支援センターの役割」(p.169) | - |
PM010 | 関係法規 | 高度医療を提供する医療施設 | 看護関係法令第57版:第3章A-3-1「医療提供施設の定義」(p.57) | 看護関係法令第56版:第3章A-3-1「医療提供施設の定義」(p.57) 看護関係法令第55版:第3章A-3-1「医療提供施設の定義」(p.57) |
PM011 | 解剖生理学 | 弁 | 解剖生理学第11版:第4章B-2-1「ポンプとしての心臓」(p.153) | - |
PM012 | 生理学 | 胆汁の作用 | 解剖生理学第11版:第2章B-4-2「十二指腸における消化」(p.75) | - |
PM013 | 病理学 | 脳死の判定基準 | 病理学第6版:第7章C-2-1「脳死とその判定基準」(p.113) | - |
PM014 | 呼吸器 | COPDの危険因子 | 成人看護学[2](呼吸器)第16版:第5章D-3「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」(p.172) | 成人看護学[2](呼吸器)第15版:第5章C-3「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」(p.183) |
PM015 | 病理学 | 喀血 | 病理学第6版:第5章D-1-3「出血の種類と影響」(p.78) | - |
PM016 | 病理学 | ウィルヒョウ転移 | 病理学第6版:第9章B-3-1「リンパ行性転移」(p.144) | - |
PM017 | 内分泌・代謝 | インスリン療法 | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第5章C-1-4「糖尿病の治療(インスリン)」(p.145) 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第6章C-1-c-3「看護活動(注射薬による治療への支援)」(p.257) |
成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第5章B-1-4「糖尿病の治療(インスリン)」(p.145) 成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第6章C-1-c-3「看護活動(注射薬による治療への支援)」(p.265) |
PM018 | 基礎看護技術 | 看護過程 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第5章A「看護過程とは」(p.272) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第5章A「看護過程とは」(p.282) |
PM019 | 基礎看護技術 | 仰臥位のポジショニング | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第5章A-2「援助の実際」(p.152) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第5章A-2「援助の実際」(p.152) |
PM020 | 基礎看護技術 | 持続点滴静脈内注射中の患者の更衣 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第6章B-2-2「寝衣交換」(p.231) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第6章B-2-2「病衣・寝衣の交換」(p.231) |
PM021 | 医療安全 | 転倒・転落の内的要因 | 看護の統合と実践[2](医療安全)第5版:第3章A-1-2「事故防止の考え方」(p.127) | 看護の統合と実践[2](医療安全)第4版:第4章B-3-1「易転倒性にかかわる患者要因」(p.147) |
PM022 | 基礎看護技術 | 経鼻経管栄養法 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第2章C-1-2「援助の実際」(p.49) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第2章D-1-2「援助の実際」(p.54) |
PM023 | 血液 | 輸血用血液製剤 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第9章I-1「援助の基礎知識」(p.374) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第9章I-1「援助の基礎知識」(p.369) |
PM024 | 基礎看護技術 | 鼻腔内吸引 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第7章A-2-6「吸引(一時的吸引:口腔・鼻腔・気管内吸引)」(p.254) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第7章B-2-3「吸引(一時的吸引:口腔・鼻腔・気管内吸引)」(p.248) |
PM025 | 皮膚 | 創傷の治癒課程 | 成人看護学[12](皮膚)第16版:特論B-2「褥瘡の局所管理」(p.233) | - |
PM026 | 病理学 | 炭酸水素イオン濃度の上昇 | 病態生理学第3版:第4章B-2「酸・塩基平衡の異常」(p.73) | 病態生理学第2版:第4章B-2「酸・塩基平衡の異常」(p.67) |
PM027 | 病理学 | 脱水 | 病態生理学第3版:第4章A-2-a-1「脱水症」(p.65) | 病態生理学第2版:第4章A-2-a-1「脱水症」(p.59) |
PM028 | 微生物学 | ヘリコバクター–ピロリ感染症 | 微生物学第14版:第11章E-2「ヘリコバクター属」(p.223) | - |
PM029 | 社会福祉 | 被虐待高齢者の入所施設 | 社会保障・社会福祉第26版:第7章A-2-5「高齢者虐待の対策」(p.164) | 社会保障・社会福祉第25版:第7章A-2-5「高齢者虐待の対策」(p.162) 社会保障・社会福祉第24版:第7章A-2-5「高齢者虐待の対策」(p.162) |
PM030 | 公衆衛生 | 難病の患者に対する医療等に関する法律 | 公衆衛生第15版:第8章G-3-5「医療支援」(p.301) | 公衆衛生第14版:第8章G-3-5「医療支援」(p.307) |
PM031 | 成人看護学総論 | 危機モデル | 成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第6章B-1-2「危機にある人々への支援」(p.216) | - |
PM032 | 基礎看護技術 | 片麻痺のある患者への対応 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第6章B-2-2「寝衣交換」(p.231) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第6章B-2-2「病衣・寝衣の交換」(p.231) |
PM033 | 病理学 | うっ血乳頭 | 病態生理学第3版:第12章C-2-1「頭蓋内圧の亢進」(p.258) | 病態生理学第2版:第12章C-2-1「頭蓋内圧亢進」(p.243) |
PM034 | 基礎看護技術 | サイフォニング現象の原因 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第9章H-2-d-2「点滴静脈内注射」(p.365) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第9章H-2-d-2「点滴静脈内注射」(p.360) |
PM035 | 耳鼻咽喉 | 改訂水飲みテスト | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第15版:特論D-2-2「ベッドサイドで可能なスクリーニング検査」(p.252) | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第14版:特論C-2-2「ベッドサイドで可能なスクリーニング検査」(p.248) |
PM036 | 消化器 | 人工肛門周囲の清拭 | 成人看護学[5](消化器)第16版:特論D -2「ストーマ装具交換のセルフケア指導」(p.483) | 成人看護学[5](消化器)第15版:特論D -2「ストーマ装具交換のセルフケア指導」(p.474) |
PM037 | 病理学 | 頸静脈怒張 | 病理学第6版:第11章B-3「心不全」(p.187) | - |
PM038 | 薬理学 | 経口薬と飲料 | 薬理学第15版:第3章B-3「テトラサイクリン系抗菌薬」(p.83) | - |
PM039 | 循環器 | ホルター心電図検査 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第4章B-1-2「 ホルター心電図」(p.58) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第4章B-1-2「 ホルター心電図」(p.57) |
PM040 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 訪問看護事業所 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章C-4-1「介護保険法に基づく訪問看護事業」(p.191) | - |
PM041 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 糖尿病在宅療養者のフットケア | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第5章C-1-5「糖尿病の慢性合併症(糖尿病性足病変)」(p.155) 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第6章C-1-c-3「看護活動(足病変とフットケア)」(p.268) |
成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第5章C-1-5「糖尿病の慢性合併症(糖尿病性足病変)」(p.156) 成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第6章C-1-c-3「看護活動(足病変とフットケア)」(p.276) |
PM042 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 胃瘻 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第2章E-3-e-4「胃瘻からの経管栄養」(p.124) | - |
PM043 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 障害をもつ子どもの母親にすすめる相談先 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第4版:第4章B「医療的ケア児の事例展開」(p.252) | - |
PM044 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 地域包括ケアシステムの構成要素 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第2章C-1「地域包括ケアシステム」(p.45) | - |
PM045 | 基礎看護技術 | 心肺蘇生法 | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第19版:第10章B-2「一次救命処置の実際」(p.390) | 基礎看護学[3](基礎看護技術Ⅱ)第18版:第10章B-2「一次救命処置の実際」(p.384) |
PM046 | 脳・神経 | 高次脳機能障害 | 成人看護学[7](脳・神経)第16版:第3章B-2-2「失行と失認」(p.58) | 成人看護学[7](脳・神経)第15版:第3章B-2-2「失行と失認」(p.63) |
PM047 | 女性生殖器 | 乳房温存療法 | 成人看護学[9](女性生殖器)第16版:第6章D-5「放射線療法を受ける患者の看護」(p.254) | 成人看護学[9](女性生殖器)第15 版:第6章H「放射線療法を受ける患者の看護」(p.323) |
PM048 | 臨床看護総論 | 臨死期の呼吸の変化 | 緩和ケア第3版:第7章B-1「がん終末期における全身状態の変化の特徴」(p.225) | ー |
PM049 | 消化器 | 肝生検 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章Ⅲ-3「肝生検を受ける患者の看護」(p.302) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章C-3「肝生検を受ける患者の看護」(p.301) |
PM050 | 消化器 | 血液検査項目 | 成人看護学[5](消化器)第16版:第6章F-1-1「急性膵炎」(p.246) | 成人看護学[5](消化器)第15版:第6章E-1-1「急性膵炎」(p.257) |
PM051 | 耳鼻咽喉 | 伝音性難聴 | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第15版:第3章A-1-1「伝音難聴」(p.37) | 成人看護学[14](耳鼻咽喉)第14版:第3章A-1「難聴」(p.45) |
PM052 | 眼 | 眼底検査 | 成人看護学[13](眼)第15版:第6章D-3「眼底検査を受ける患者の看護」(p.140) | 成人看護学[13](眼)第14版:第6章D-3「眼底検査を受ける患者の看護」(p.146) |
PM053 | 女性生殖器 | 梅毒 | 成人看護学[9](女性生殖器)第16版:第5 章E-5「梅毒」(p.191) | 成人看護学[9](女性生殖器)第15版:第5 章D-5「梅毒」(p.202) |
PM054 | 老年看護学 | ストレングスモデル | 老年看護学第10版:第3章C-2-8「ストレングスモデル」(p.79) | 老年看護学第9版:第3章C-2「老年看護に役だつ理論・概念」(p.79) |
PM055 | 老年看護学 | 不慮の事故 | 老年看護学第10版:第5章A-2-6「その他の事故」(p.138) | 老年看護学第9版:第2章A-4「高齢者の死亡」(p.30) |
PM056 | 老年看護学 | 大腸内視鏡検査 | 老年看護学第10版:第7章C-3「老年症候群と薬物有害事象」(p.328) | 老年看護学第9版:第7章B-3「老年症候群と薬物有害事象」(p.323) |
PM057 | 老年看護学 | 全身麻酔下で肺切除術を受ける高齢者 | 臨床外科看護各論第10版:第1章Ⅱ-A「肺切除術を受ける患者の看護」(p.37) | 臨床外科看護各論第9版:第1章Ⅱ-A「肺切除術を受ける患者の看護」(p.38) |
PM058 | 老年看護学 | 頻尿を気にしている高齢者への対応 | 老年看護学第10版:第5章C「排泄」(p.160) | 老年看護学第9版:第5章C「排泄」(p.161) |
PM059 | 小児看護学 | プレパレーション | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第1章B-2-2「子どもが主体となる取り組みの支援」(p.219) | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第1章B-2-2「治療における意思決定の支援」(p.204) |
PM060 | 小児看護学 | ピアジェの認知発達理論 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第2章A-3「発達の領域」(p.39) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第2章A-3「発達の領域」(p.31) |
PM061 | 小児看護学 | 乳児の心拍測定 | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第4章A-3-2「脈拍・心拍」(p.309) | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第4章A-2-2「脈拍・心拍」(p.289) |
PM062 | 小児看護学 | 子ども虐待の対応 | 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第4章B-1-1「一般的外観」(p.326) 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第15版:第9章B-1-2「早期発見」(p.543) |
小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第4章B-1-1「一般的外観」(p.303) 小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第8章3-2「早期発見」(p.502) |
PM063 | 母性看護学 | 妊婦健康診査 | 母性看護学[1](母性看護学概論)第14版:第2章A-3「母性看護にかかわる法律」(p.82) | - |
PM064 | 母性看護学 | レオポルド触診法 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章C-3-3「胎児の触知,胎位・胎向の診断」(p.102) | - |
PM065 | 母性看護学 | 破水 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第3章C-3-3「胎児の触知,胎位・胎向の診断」(p.102) | - |
PM066 | 母性看護学 | 児頭の腫脹 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第7章Ⅲ-B-1「頭部軟部組織の損傷」(p.493) | - |
PM067 | 精神看護学 | 患者が看護師にいだく感情 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第8章E-1「転移・逆転移」(p.45) | - |
PM068 | 精神看護学 | 精神障害のある人のリカバリー | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第2章C-8「ストレスをしなやかにはねかえす力──レジリエンス」(p.47) | - |
PM069 | 精神看護学 | 共同創造(コプロダクション) | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第8章B「ケアの原則」(p.6) | - |
PM070 | 精神看護学 | 退院後生活環境相談員 | 精神看護学[2](精神看護の展開)第6版:第11章A-2-5「医療保護入院」(p.202) | - |
PM071 | 看護管理 | 組織図 | 看護の統合と実践[1](看護管理)第11版:第5章B-2「組織構造の基本となる原則」(p.146) | 看護の統合と実践[1](看護管理)第10版:第5章B-1「組織構造と組織原則」(p.140) |
PM072 | 看護管理 | プライマリナーシング | 看護の統合と実践[1](看護管理)第11版:第4章C-2-1「看護ケア提供システム」(p.93) | 看護の統合と実践[1](看護管理)第10版:第4章C-2「看護ケア提供システム」(p.91) |
PM073 | 医療安全 | 医療安全 | 看護の統合と実践[2](医療安全)第5版:第8章A-4「報告によるリスク把握-分析-対策体制の確立」(p.228) | 看護の統合と実践[2](医療安全)第4版:第8章A-3-3「事故やヒヤリ・ハット報告によるリスクの把握-分析-対策体制の確立」(p.240) |
PM074 | 災害看護学 | 災害時の心のケア | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第2章F「災害とこころのケア」(p.177) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第2章F「災害とこころのケア」(p.171) |
PM075 | 国際看護学 | 外国籍の両親への対応 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第4章D「わが国における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.334) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第4章D-2「日本における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践」(p.272) |
PM076 | 解剖生理学 | 心房と心室を電気的に結合する部位 | 解剖生理学第11版:第4章C-1-2「興奮の伝播」(p.158) | - |
PM077 | 解剖生理学 | 肝臓の機能 | 解剖生理学第11版:第2章C-3「肝臓の機能」(p.88) | - |
PM078 | 生化学 | ケトン体の供給源 | 生化学第14版:第6章B-3「ケトン体の産生」(p.118) 生化学第14版:第8章B-1「糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸」(p.146) | - |
PM079 | 循環器 | 二次性高血圧を引きおこす血管 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第5章E-3「二次性高血圧」(p.178) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第5章E-3「 二次性高血圧」(p.172) |
PM080 | 公衆衛生 | 死因別死亡率の年次推移 | 公衆衛生第15版:第4章B-2-3「死因」(p.104) | 公衆衛生第14版:第4章B-2-3「死因」(p.103) |
PM081 | 脳・神経 | 脊髄障害 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第4章D-7-3「神経系のフィジカルアセスメントの実際」(p.231) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第4章D-7-3「神経系のフィジカルアセスメントの実際」(p.239) |
PM082 | 解剖生理学 | 門脈系の血管 | 解剖生理学第11版:第2章C-2-4「門脈」(p.88) | - |
PM083 | 女性生殖器 | 性ホルモン | 成人看護学[9](女性生殖器)第16版:第2章C-3-1「性ホルモンの種類と機能」(p.28) | 成人看護学[9](女性生殖器)第15版:第2 章B-3「性周期と性ホルモン」(p.28) |
PM084 | 循環器 | 大動脈弁狭窄症 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第5章E-3「大動脈弁狭窄症(AS)」(p.209) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第5章C-3「大動脈弁狭窄症」(p.204) |
PM085 | 内分泌・代謝 | 内臓脂肪の推定指標 | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第16版:第5章C-3-2「肥満症の診断」(p.178) | 成人看護学[6](内分泌・代謝)第15版:第5章B-3-2「肥満症の診断」(p.179) |
PM086 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 介護保険法で定める特定疾病 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章C-3-1「訪問看護の利用者」(p.188) | - |
PM087 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 地域包括支援センターに配置される専門職 | 地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤)第6版:第6章plus「地域包括支援センターの役割」(p.169) | - |
PM088 | 老年看護学 | 高齢者の感覚器の変化 | 老年看護学第10版:第4章B-2「視聴覚とそのほかの感覚」(p.96) | 老年看護学第9版:第4章B-2「視聴覚とそのほかの感覚」(p.97) |
PM089 | 小児看護学 | 子どもの成長・発達 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第2章B「成長・発達の進み方(一般的原則)」(p.42) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第2章B「成長・発達の進み方(一般的原則)」(p.33) |
PM090 | 栄養学 | BMI | 栄養学第14版:第6章C-2-1「身体計測(BMI)」(p.127) | 栄養学第13版:第7章B-1-2「体重(BMI)」(p.135) |
PM091 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 終末期患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第3章H「終末期の看護」(p.245) | - |
PM092 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 終末期患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第3章H「終末期の看護」(p.245) | - |
PM093 | 在宅看護論/地域・在宅看護論 | 終末期患者の在宅看護 | 地域・在宅看護論[2](地域・在宅看護の実践)第6版:第3章H「終末期の看護」(p.245) | - |
PM094 | 循環器 | 心筋梗塞患者の看護 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第3章C-3「 急性肺水腫 」(p.38) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第3章C-3「 急性肺水腫 」(p.37) |
PM095 | 循環器 | 心筋梗塞患者の看護 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第6章D-4-b「術後急性期・回復期の看護」(p.303) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第6章D-4-b「手術直後の看護」(p.298) |
PM096 | 循環器 | 心筋梗塞患者の看護 | 成人看護学[3](循環器)第16版:第6章F-4-3「日常生活における注意点」(p.365) | 成人看護学[3](循環器)第15版:第6章F-4-3「日常生活における注意点」(p.362) |
PM097 | 腎・泌尿器 | 膀胱がん | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第5章O-3「膀胱がん」(p.167) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第5章M-3「膀胱がん」(p.179) |
PM098 | 腎・泌尿器 | 膀胱がん | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第4章C-3「手術療法」(p.89) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第4章C-3「手術療法」(p.95) |
PM099 | 腎・泌尿器 | 膀胱がん | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第16版:第3章L「精巣および性機能障害」(p.61) | 成人看護学[8](腎・泌尿器)第15版:第3章J-3「精巣および性機能障害」(p.65) |
PM100 | 老年看護学 | 救急搬送されたアルツハイマー型認知症の高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第4章A-1-1「身体的健康のアセスメント」(p.86) | 老年看護学第9版:第4章A-1-1「身体的健康のアセスメント」(p.86) |
PM101 | 老年看護学 | 救急搬送されたアルツハイマー型認知症の高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第6章D-3-5「認知症の人と家族の支援」(p.309) | 老年看護学第9版:第6章C-3-5「認知症の看護」(p.307) |
PM102 | 老年看護学 | 救急搬送されたアルツハイマー型認知症の高齢者の看護 | 老年看護学第10版:第7章F-3-2「退院への支援」(p.348) | 老年看護学第9版:第7章E-6「退院調整・退院支援」(p.343) |
PM103 | 小児看護学 | 肥満傾向の子どもへの支援 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第2章D-1-2「体格・体型の評価」(p.47) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第2章D-1-2「体格・体型の評価」(p.38) |
PM104 | 小児看護学 | 肥満傾向の子どもへの支援 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第4章B-8-2「食生活」(p.129) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第4章B-8-2「食生活」(p.118) |
PM105 | 小児看護学 | 肥満傾向の子どもへの支援 | 小児看護学[1](小児看護学概論)第15版:第4章B-8-4「生活習慣病の予防」(p.130) | 小児看護学[1](小児看護学概論)第14版:第4章B-8-4「生活習慣病の予防」(p.119) |
PM106 | 小児看護学 | 二分脊椎患児の看護 | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第15版:第13章C-3「二分脊椎の子どもの看護」(p.378) | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第13章C-3-2「二分脊椎児の長期的な経過と看護」(p.409) |
PM107 | 小児看護学 | 二分脊椎患児の看護 | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第15版:第13章C-3「二分脊椎の子どもの看護」(p.378) | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第13章C-3-2「二分脊椎児の長期的な経過と看護」(p.409) |
PM108 | 小児看護学 | 二分脊椎患児の看護 | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第15版:第13章C-3「二分脊椎の子どもの看護」(p.378) | 小児看護学[2](小児臨床看護各論)第14版:第13章C-3-2「二分脊椎児の長期的な経過と看護」(p.409) |
PM109 | 母性看護学 | 分娩期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第4章B-1-2「分娩第1期(開口期)」(p.197) | - |
PM110 | 母性看護学 | 分娩期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第6章A-1「産褥期の身体的変化」(p.322) | - |
PM111 | 母性看護学 | 分娩期の看護 | 母性看護学[2](母性看護学各論)第14版:第5章C-2「出生後から退院時までの看護」(p.306) | - |
PM112 | 精神看護学 | 抗不安薬の物質使用障害となった大学生 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-5「精神作用物質使用による精神および行動の障害」(p.201) | - |
PM113 | 精神看護学 | 抗不安薬の物質使用障害となった大学生 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-5「精神作用物質使用による精神および行動の障害」(p.201) | - |
PM114 | 精神看護学 | 抗不安薬の物質使用障害となった大学生 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-5「精神作用物質使用による精神および行動の障害」(p.201) | - |
PM115 | 精神看護学 | 夫と精神科外来を訪れた高齢女性 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第6章C-2-3「抗うつ薬」(p.275) | - |
PM116 | 精神看護学 | 夫と精神科外来を訪れた高齢女性 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-6-12「認知症」(p.223) | - |
PM117 | 精神看護学 | 夫と精神科外来を訪れた高齢女性 | 精神看護学[1](精神看護の基礎)第6版:第5章C-6-12「認知症」(p.223) | - |
PM118 | 災害看護学 | 避難所における看護 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第2章D-1-3「避難生活における健康と生活支援」(p.117) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第2章D-1-3「避難生活における健康と生活支援」(p.110) |
PM119 | 災害看護学 | 避難所における看護 | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第5版:第2章B-2-2「災害と疾病」(p.26) | 看護の統合と実践[3](災害看護学・国際看護学)第4版:第2章B-2-2「災害と健康障害」(p.24) |
PM120 | 災害看護学 | 避難所における看護 | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第19版:第4章B「健康歴とセルフケア能力のアセスメント」(p.128) | 基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第4章B「健康歴とセルフケア能力のアセスメント」(p.132) |
1