- 保健師
- カリキュラム
- 国家試験
公衆衛生看護学_ 公衆衛生看護方法論ⅠⅠ[保健師国家試験出題基準(令和5年版)との対照表]
-
資料あり
- #保健師国家試験出題基準
- #標準保健師講座
- 2025/09/30 掲載

公衆衛生看護学 公衆衛生看護方法論Ⅱ(地域組織・地域への支援、事業化と施策化)
目標Ⅰ.地域アセスメント〈地域診断〉に基づき地域の健康課題を明確化する方法についての基本的な理解を問う。
目標Ⅱ.地区・小地域活動の展開方法と事業化について基本的な理解を問う。
目標Ⅲ.「個人、家族」が主体的に問題を解決できるよう、地域特性を踏まえた適切な支援技術の選択及び支援方法について基本的な理解を問う。
目標Ⅳ.施策化および地域ケアシステムの構築について基本的な理解を問う。
出題基準 | 標準保健師講座 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大項目 | 中項目 (出題範囲) |
小項目 (キーワード) |
書籍名 | 掲載箇所 | 頁 |
1.地域保健活動の基本 | A.地域における活動の意義と対象 | 地域への責任と公平性/安心できる生活環境の確保、健康なまちづくり/住民・組織の自立支援・協働/生活基盤としてのコミュニティ・地域への支援 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第1章A「公衆衛生看護の理念」 | 2 |
1.地域保健活動の基本 | A.地域における活動の意義と対象 | 地域への責任と公平性/安心できる生活環境の確保、健康なまちづくり/住民・組織の自立支援・協働/生活基盤としてのコミュニティ・地域への支援 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第5章A「健康と生活」 | 88 |
1.地域保健活動の基本 | A.地域における活動の意義と対象 | 地域への責任と公平性/安心できる生活環境の確保、健康なまちづくり/住民・組織の自立支援・協働/生活基盤としてのコミュニティ・地域への支援 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第5章C「公衆衛生看護活動の基本的な展開方法」 | 101 |
2.地域アセスメント<地域診断> | A.地域アセスメント<地域診断>の目的 | 地域の全体像の把握、対象のニーズの把握/理論・モデルに基づく地域アセスメント<地域診断>/地域特性にあった保健活動/効果的・効率的な施策や事業の実施と評価/施策・事業・サービスの監査・点検・改善 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第6章A「公衆衛生看護活動における地域アセスメント」 | 110 |
2.地域アセスメント<地域診断> | B.地域アセスメント<地域診断>のプロセス | 対象となる地域・グループ・組織の特定/多面的な情報収集/多角的・系統的なアセスメント/顕在・潜在するニーズの把握と分析/健康課題の特定・予測/社会資源および関係機関・職種の把握/地域の健康に影響する背景・要因の把握/健康課題の解決のための強みと弱みの把握/健康課題の優先度の判断 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第6章A「公衆衛生看護活動における地域アセスメント」 | 110 |
2.地域アセスメント<地域診断> | B.地域アセスメント<地域診断>のプロセス | 対象となる地域・グループ・組織の特定/多面的な情報収集/多角的・系統的なアセスメント/顕在・潜在するニーズの把握と分析/健康課題の特定・予測/社会資源および関係機関・職種の把握/地域の健康に影響する背景・要因の把握/健康課題の解決のための強みと弱みの把握/健康課題の優先度の判断 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第6章B「公衆衛生看護活動の計画・実践・評価」 | 120 |
2.地域アセスメント<地域診断> | C.地域アセスメント<地域診断>の方法 | 既存の統計資料の分析/実態調査/地区視診/エスノグラフィ/疫学を活用した方法(記述疫学、分析疫学)/住民・関係者・関係機関と協働した検討 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第6章A「公衆衛生看護活動における地域アセスメント」 | 110 |
2.地域アセスメント<地域診断> | C.地域アセスメント<地域診断>の方法 | 既存の統計資料の分析/実態調査/地区視診/エスノグラフィ/疫学を活用した方法(記述疫学、分析疫学)/住民・関係者・関係機関と協働した検討 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第6章B「公衆衛生看護活動の計画・実践・評価」 | 120 |
3.地域組織(住民組織、地区組織を含む)の育成・支援 | A.地域組織の育成・支援の定義と対象 | 地域組織の構造と特徴/住民参加、コミュニティ・エンパワメント/住民組織(自治会組織、地縁組織)/行政委託型組織/当事者組織/特定非営利活動法人<NPO>、ボランティア組織 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第3章C「地域活動の理論・方法論」 | 67 |
3.地域組織(住民組織、地区組織を含む)の育成・支援 | A.地域組織の育成・支援の定義と対象 | 地域組織の構造と特徴/住民参加、コミュニティ・エンパワメント/住民組織(自治会組織、地縁組織)/行政委託型組織/当事者組織/特定非営利活動法人<NPO>、ボランティア組織 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第7章A「地域組織活動にかかわる概念」 | 222 |
3.地域組織(住民組織、地区組織を含む)の育成・支援 | A.地域組織の育成・支援の定義と対象 | 地域組織の構造と特徴/住民参加、コミュニティ・エンパワメント/住民組織(自治会組織、地縁組織)/行政委託型組織/当事者組織/特定非営利活動法人<NPO>、ボランティア組織 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第7章B「当事者組織とその支援」 | 233 |
3.地域組織(住民組織、地区組織を含む)の育成・支援 | A.地域組織の育成・支援の定義と対象 | 地域組織の構造と特徴/住民参加、コミュニティ・エンパワメント/住民組織(自治会組織、地縁組織)/行政委託型組織/当事者組織/特定非営利活動法人<NPO>、ボランティア組織 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第7章C「住民の自立支援と地域組織活動の実際」 | 240 |
3.地域組織(住民組織、地区組織を含む)の育成・支援 | B.地域組織の育成・支援の目的と方法 | 住民の自助・互助を基盤とする活動/構成員に共通する健康課題の解決/仲間づくりを意図した育成・支援/発展段階・課題や力量を踏まえた育成・支援/地域における組織化のニーズの把握/構成員および地域組織の主体性を高める支援/地域組織の活動の安定化や活性化を図る支援/スーパーバイズ、コンサルテーション/ボランティア人材の育成/地域組織のネットワーク化/地域組織の活動による健康課題の解決の評価/地域組織の変化の評価 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第7章「地域組織活動の展開」 | 222 |
4.地区・小地域活動 | A.地区・小地域の定義と活動の範囲 | 行政区域、日常生活圏域/自治会単位、校区単位 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第5章C「公衆衛生看護活動の基本的な展開方法」 | 101 |
4.地区・小地域活動 | B.地区・小地域活動の目的と展開方法 | 地域ケアシステムの構築と運営/コミュニティ・エンパワメント/ソーシャル・キャピタルの醸成と活用/住民・関係者とのパートナーシップの醸成・合意形成/住民・関係者・関係機関との協働による体制づくり/地域特性にあった保健活動・生活や文化に配慮した保健活動の計画策定と方法の選定/各支援方法を組み合わせた活動の展開/モニタリング、評価と次年度の活動計画への反映/評価に基づく施策化・事業化 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第5章C「公衆衛生看護活動の基本的な展開方法」 | 101 |
4.地区・小地域活動 | B.地区・小地域活動の目的と展開方法 | 地域ケアシステムの構築と運営/コミュニティ・エンパワメント/ソーシャル・キャピタルの醸成と活用/住民・関係者とのパートナーシップの醸成・合意形成/住民・関係者・関係機関との協働による体制づくり/地域特性にあった保健活動・生活や文化に配慮した保健活動の計画策定と方法の選定/各支援方法を組み合わせた活動の展開/モニタリング、評価と次年度の活動計画への反映/評価に基づく施策化・事業化 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第7章「地域組織活動の展開」 | 222 |
5.事業化 | A.事業化の目的 | サービスの公平性/利用可能なサービスの創設/社会資源の開発・拡充 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第7章B「保健医療福祉における事業化-事業計画の立案」 | 174 |
5.事業化 | B.事業化のプロセスに応じた展開方法 | 法的根拠、事業の位置付けの明確化/既存事業の評価・分析/予算の確保、マンパワーの確保と調整/事業計画の策定、プレゼンテーション/事業の周知・広報/事業の実施、事業委託、アウトソーシング/モニタリング、進行管理/事業の継続・中止 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第7章B「保健医療福祉における事業化-事業計画の立案」 | 174 |
5.事業化 | C.事業の評価 | 4つの観点からの評価(ストラクチャー<構造>評価、プロセス<過程>評価、アウトプット<事業実施量>評価、アウトカム<結果>評価) | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第7章B「保健医療福祉における事業化-事業計画の立案」 | 174 |
6.施策化と地域ケアシステムの構築 | A.施策化の目的と展開方法 | 公助/自治体における基本計画との整合性/施策化のプロセス/中・長期的な目標設定と計画/施策の公表と周知/進行管理と評価結果の公表 | 1巻 公衆衛生看護学概論 | 第7章A「保健医療福祉における施策化―保健計画の策定」 | 164 |
6.施策化と地域ケアシステムの構築 | B.地域ケアのシステム化 | 地域ケアシステムの概念/地域ケアシステムの構築/地域ケアシステムの発展過程/ケアの連続性と継続性/共通認識・合意の形成と目標の設定/連携する関係者・機関の役割と機能 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第8章A「地域ケアシステム」 | 254 |
6.施策化と地域ケアシステムの構築 | C.ネットワークの形成とケアコーディネーション | 関係者・機関との連携・協働、パートナーシップ/連携のための会議の企画・運営 | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第8章A「地域ケアシステム」 | 254 |
6.施策化と地域ケアシステムの構築 | D.地域ケアシステムの評価 | ネットワークによる実践・評価の体制づくり | 2巻 公衆衛生看護技術 | 第8章B「地域ケアシステムの評価」 | 265 |
大項目 | 中項目 (出題範囲) |
小項目 (キーワード) |
書籍名 | 掲載箇所 | 頁 |
出題基準 | 標準保健師講座 |
1