• 助産師
  • カリキュラム
  • 国家試験

助産管理[助産師国家試験出題基準(令和5年版)との対照表]

  • 資料あり
  • #助産師国家試験出題基準
  • #助産学講座
  • 2025/09/30 掲載
医学書院 NEO編集部

助産管理

目標Ⅰ.助産管理の基本、助産業務管理、助産所の管理・運営、周産期医療とその安全について基本的な理解を問う。

 

出題基準     助産学講座    
大項目 中項目
(出題範囲)
小項目
(キーワード)
書籍名 掲載箇所
1. 助産管理の基本と助産業務管理 A. 助産管理の基本 助産業務管理の特性/組織における助産師の役割と助産管理体制/助産の質の管理と保証 10巻 助産管理 第1章A「助産管理の基本と助産業務管理の過程」 2
1. 助産管理の基本と助産業務管理 B. 助産業務管理の過程 管理目標の設定/業務の分析/業務計画の策定/業務の評価 10巻 助産管理 第1章A「助産管理の基本と助産業務管理の過程」 2
1. 助産管理の基本と助産業務管理 C. 助産業務管理の実際 人事・物品・経済・情報・時間の管理/継続教育/文書・記録の管理と開示/診療情報提供/他部門・他機関との連携・協働/地域との連携/業務の質の管理 10巻 助産管理 第1章B「助産業務管理の方法」 10
1. 助産管理の基本と助産業務管理 D. 場に応じた助産業務管理の特徴 周産期棟、混合病棟の管理/外来の管理/院内助産・助産師外来の管理/助産所の管理 10巻 助産管理 第5章「場に応じた助産業務管理」 114
1. 助産管理の基本と助産業務管理 E. 助産業務管理と医療経済 医療保険制度/診療報酬/分娩費用、健康診査に係わる費用/出産育児一時金 10巻 助産管理 第1章C「助産業務管理と医療経済」 27
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 A. 助産師の業務に関わる関係法規 保健師助産師看護師法/医療法/医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律<医薬品医療機器等法>(処方せん医薬品等取り扱い)/母子保健法/母体保護法/児童福祉法/地域保健法/成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律<成育基本法> 10巻 助産管理 第2章A「関係法規」 36
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 B. 助産師の法的義務・届出に関わる関係法規 戸籍法(出生届、婚姻届)/刑法(秘密漏示の禁止、堕胎の禁止、虚偽私文書作成の禁止)/保健師助産師看護師法(応招義務、出生証明書、死産証書、死胎検案書、異常死産児の届出、助産録の記載と保存) 4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学 第3章E「家族と法」 192
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 B. 助産師の法的義務・届出に関わる関係法規 戸籍法(出生届、婚姻届)/刑法(秘密漏示の禁止、堕胎の禁止、虚偽私文書作成の禁止)/保健師助産師看護師法(応招義務、出生証明書、死産証書、死胎検案書、異常死産児の届出、助産録の記載と保存) 10巻 助産管理 第2章「関係法規と助産師の義務・責任」 36
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 C. 女性の支援に関わる関係法規 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>/育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律<育児・介護休業法>/性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律/母子及び父子並びに寡婦福祉法/健康保険法、国民健康保険法(出産育児一時金の支給)/労働基準法/雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>/男女共同参画社会基本法/生活保護法(出産扶助) 4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学 第3章E「家族と法」 192
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 C. 女性の支援に関わる関係法規 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>/育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律<育児・介護休業法>/性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律/母子及び父子並びに寡婦福祉法/健康保険法、国民健康保険法(出産育児一時金の支給)/労働基準法/雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>/男女共同参画社会基本法/生活保護法(出産扶助) 10巻 助産管理 第2章A「関係法規」 36
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 D. 子どもの支援に関わる関係法規 児童虐待の防止等に関する法律/少子化社会対策基本法/障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>/医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律<医療的ケア児支援法> 4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学 第3章E「家族と法」 192
2. 助産師及び助産師の業務に関わる法と責任 D. 子どもの支援に関わる関係法規 児童虐待の防止等に関する法律/少子化社会対策基本法/障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>/医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律<医療的ケア児支援法> 10巻 助産管理 第2章A「関係法規」 36
3. 助産所の管理・運営 A. 関係法規に基づく管理 助産所の定義/助産所の開設者と管理者/助産所の管理者の義務/助産所の構造と設備/助産所の広告 10巻 助産管理 第6章B「助産所の管理に関する法規」 163
3. 助産所の管理・運営 B. 助産所の管理・運営 嘱託医および嘱託医療機関との連携・協働/救急時の搬送と搬送基準/環境・設備・備品の整備/地域医療・行政との連携・協働/助産所での分娩の適応基準/自宅分娩の適応と可否の判断 10巻 助産管理 第6章A「助産所の管理・運営」 150
4. 周産期医療における連携・協働 A. チーム医療における連携 周産期医療体制/周産期医療におけるチーム医療、多職種の連携・協働/地域との連携/オープンシステム、セミオープンシステム 10巻 助産管理 第3章「周産期医療体制と地域連携」 72
5. 助産師が行う医療安全と危機管理 A. 安全対策 リスクマネジメント/感染予防・管理、院内感染、薬剤耐性<AMR>/傷害等の対応と損害賠償保険/産科医療補償制度 10巻 助産管理 第4章A「助産師が行う安全対策と医療事故防止」 94
5. 助産師が行う医療安全と危機管理 B. 医療事故防止対策 医療事故防止対策/医療事故の原因/救急体制/法的責務 10巻 助産管理 第4章A「助産師が行う安全対策と医療事故防止」 94
5. 助産師が行う医療安全と危機管理 C. 災害への備え、災害対策・支援活動 訓練/物品の備え/妊産婦・母子・女性への災害に対する教育/発災時の初期対応/被災した妊産婦・母子・女性の特徴と支援 9巻 地域母子保健・国際母子保健 第5章C「特定の状況における地域母子保健活動」 199
5. 助産師が行う医療安全と危機管理 C. 災害への備え、災害対策・支援活動 訓練/物品の備え/妊産婦・母子・女性への災害に対する教育/発災時の初期対応/被災した妊産婦・母子・女性の特徴と支援 10巻 助産管理 第4章B「災害対策」 102
大項目 中項目
(出題範囲)
小項目
(キーワード)
書籍名 掲載箇所
出題基準     助産学講座    

1
pagetop