- 保健師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 5年一貫
- 基礎分野
- 学会・研究会開催情報
【まんが家広田奈都美が描く】看護の本質を語る、ともに考える【セミナー振り返り】
-
対談/鼎談/座談会
-
イベントレポート
-
マンガ
- #コロナ禍
- #ジェンダー
- #看護師の待遇
- #母性
- #看護学
- #看護の本質
- #文化人類学
- #医療人類学
- 2025/08/05 掲載

NEOご契約者、ご契約施設の方は下記リンクより実際の様子をアーカイブでご覧いただけます。
https://neo.islib.jp/article/621

講師紹介
川嶋みどり
Midori Kawashima. 1931 年京城(現・ソウル)生まれ.1951年日本赤十字女子専門学校卒業、日本赤十字社中央病院(現・日本赤十字社医療センター)勤務.2003年日本赤十字看護大学教授.2005年看護学部長・同看護実践・研究・教育フロンティアセンター長、2011年同名誉教授。健和会臨床看護学研究所所長、一般社団法人日本て・あーて(TE・ARTE)推進協会代表理事.日本を代表する看護師、看護学者として著名.2011年の東日本大震災に際して、「未知の脅威もあるなか、60歳以下はそれぞれの現場を守っていてほしい、高齢者世代で向かおう」と看護団を募り組織化し、被災地支援を10年間にわたって継続した. 1995 年第4回若月賞、2007 年第41 回ナイチンゲール記章、2015 年第1 回山上の光賞.著作多数。
近著に『増補版 看護を語ることの意味』(看護の科学新社、2024)、『私的高齢者ケア論』(医学書院、2025).
近著に『増補版 看護を語ることの意味』(看護の科学新社、2024)、『私的高齢者ケア論』(医学書院、2025).

講師紹介
波平恵美子
Emiko Namihira. 1942年福岡県北九州市生まれ.1965年九州大学教育学部卒業、1973年同大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学、1968~1971年米国テキサス大学大学院人類学研究科留学、1977年同Ph.D取得.1976年佐賀大学助教授、1980年九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)助教授、1988年同教授,1998年お茶の水女子大学教授,2000年同ジェンダー研究センター長(併任)、2006年同名誉教授.日本民族学会(現・日本文化人類学会)第19期会長.文化人類学の枠にとどまらない知的探究を続け、日本民俗学における「ハレ・ケ・ケガレ」の三項対置の概念の提唱者として、またわが国における医療人類学の樹立・普及者として知られるなど、幅広い業績がある.2011年第6回日本文化人類学会賞.
著作多数。編著に『系統看護学講座基礎分野 文化人類学』第4版(医学書院,2021).現在、『質的研究 Step by Step すぐれた論文作成をめざして』第3版を準備中(2025年刊行予定).
著作多数。編著に『系統看護学講座基礎分野 文化人類学』第4版(医学書院,2021).現在、『質的研究 Step by Step すぐれた論文作成をめざして』第3版を準備中(2025年刊行予定).
1