• 看護師
  • 精神看護学
  • 教育論
  • 教育方法

精神看護学領域における教育実践

現代版『オレム-アンダーウッドセルフケア理論』活用ガイド《2》学習ドリル編

  • 資料あり
  • レクチャー
  • 2024/04/22 掲載
舩山 健二

セルフケア理論を深める5つの問い

舩山健二(ふなやま・けんじ)
著者紹介
舩山健二(ふなやま・けんじ)
新潟県立看護大学 地域生活看護学領域 精神看護学・講師。北里大学病院に病棟看護師として5年間勤務。その後、刑務所で看護師として7年半勤務し、民間精神科病院の閉鎖病棟勤務を経て、2019年 4月に新潟県立看護大学へ精神看護学の教員として着任。臨床時代、ずっと感染管理に従事していました。病原微生物や “こころ”といった目に見えないものを好みます。現在は、学生たちに囲まれながら、声なき世界に誘われ、臨床法医学専門員の勉強中です。日本版性暴力対応看護師(SANE-J)。

学習ドリルを作成した理由(わけ)と使用上の注意

 《1》の活用ガイドを踏まえた「学習ドリル」を作成しました。

 ただし、看護教員のみなさんが本記事をご覧くださっている場合に特にご注意いただきたいのですが、このままドリルの形で教員から学生に課題を課すことを筆者は望んではおりません。宿題のように、学生の負荷にしかならないご使用は厳にお控えいただきたいのです。

 そうではなく、このドリルにある問いを学生との対話に活用し、精神看護の捉え方(みかた)を育む方向での使用を望んでおります。先生方からの発問の一助に、広くご活用いただけましたら幸いです。また、その反応を教えていただけましたら筆者にとっては望外の喜びです。

 ではなぜこの学習ドリルを作成したのか申し開きますと、本記事の担当者から依頼があったためです。「舩山先生がいないところでも、問いを投げかけてもらえるようなものがあれば役に立つかもしれない」「学生が自ら取り組むドリルがあるとよいのでは」との示唆により作成してみることにしました。

 こうした経緯ですので、筆者がこの“学習ドリル”を実際に本学の学生に示したことはありません。学生から「精神看護学の看護過程はわからない」「難しい」と言われた際に、筆者が実際に問いかけている/問いかけてきたこと(発問内容)をそのまま掲載しました。この意図をご理解のうえ、ご活用いただけましたら幸いです。

 

学習ドリルの中身の意図

画像クリックで 学習ドリルダウンロードページに遷移します

 

 ドリルの問いは、【問1】~【問5】までとシンプルです。しかし、記憶の想起や想像することを求めていますので、案外と時間を要するかもしれません。問いかけや投げかけられている文字通りに取り組んでみてください。

 【問1】~【問5】の共通点は、精神看護における捉え方(みかた)を象徴しています。患者さんを観察の対象として外側の世界から客観的に捉えるのではなく、自分自身に置き換えて捉えてみること。患者さんの内側の世界から、どのように見えているのかを想像してみるということです。

 

看護学生のための使用方法

 この記事をお読みくださっている方の中には、演習や実習の渦中にある看護学生もいるかもしれません。忙しい状況に置かれていると思います。ぜひタイパ(タイムパフォーマンス)を考えて、このドリルをご使用ください。

 最初に【問1】~【問5】をみて、今の自分に一番“刺さった”問いに取り組むと効率的な自己学習が行えると思います。注目したい問いが見つからなかった場合は、【問1】から地道に取り組んでみるのもよいでしょう。ただし、1人で悶々と考えても、よい考えが浮かばない時があるでしょう。そのようなときは、一緒に演習や実習に取り組んでいる周りの人たち(グループのメンバーや教員、臨地実習指導者など)、お友達と一緒に、話しながら取り組むことをお勧めします。

 精神看護学実習において大切なことは、“自分らしくある”ことです。しっかりと食べ、寝て、患者さんが発しているサインやメッセージをキャッチできるように、自分自身を整えましょう。(おわり)

 

1
pagetop