M-GTAアップデート
木下康仁
-
48.概念が説明力と予測力をもつための方法
- レクチャー
-
47.概念は単体でも役に立つ
- レクチャー
-
46.「データとの最初の接点を見よ」の意味
- レクチャー
-
45.M-GTA研究論文の読み方
- レクチャー
-
44.「結果がでる」と「結果に至る」
- レクチャー
-
43.多職種連携とM-GTA
- レクチャー
-
42.着地点をイメージする
- レクチャー
-
41.インタビューの魅力
- レクチャー
-
40.YouTubeの活用
- レクチャー
-
39.大学院時代にしておきたいこと
- レクチャー
-
37.「著書を読む」と「著者を読む」
- レクチャー
-
36.「強力にメモを書く」と「運動のように書く」
- レクチャー
-
34.分析テーマのプロセスの考え方——二つの視点
- レクチャー
-
32.実践の世界の迫力と魅力
- レクチャー
-
31.自分の中に「二人の研究者」を育てる
- レクチャー
-
30."unlearn"という学び方
- レクチャー
-
28. 分析焦点者を「分析してしまう」という問題
- レクチャー
-
26. 結果図作成でのポイント
- レクチャー
-
25.M-GTAの分析結果のプレゼンの仕方
- レクチャー
-
22.分析テーマの絞り込み
- レクチャー
-
16.メタファー・イメージの活用と現象特性
- レクチャー
-
15.フィールドとは
- レクチャー
-
14.観察調査の方法
- レクチャー
-
13.面接データと観察データ
- レクチャー
-
12.短い滑走距離で急上昇
- レクチャー
-
11.データの不完全性とその視点の活用
- レクチャー
-
10.「データを捨ててもよい」
- レクチャー
-
9.「データから一歩離れる」
- レクチャー
-
7. 「用語の定義」欄の活かし方
- レクチャー
-
6.M-GTAにおける方法論的限定という考え方
- レクチャー
-
4. 「実践への示唆」をしっかり記述する
- レクチャー
-
3. 分析結果の実践的活用と偶発性との関係
- レクチャー
-
2. 概念の数は多くはならない
- レクチャー
-
1. 分析焦点者と深い解釈の関係
- レクチャー