- 保健師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 基礎看護学
- 地域・在宅看護論
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 教育の基盤
- 教育方法
- 教育評価
『教材づくりガイダンス』連動企画
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め
-
動画
-
資料あり
-
対談/鼎談/座談会
-
書籍紹介
- #看護基礎教育
- #授業設計
- #教材
- #学習指導案
- 2024/06/03 掲載


講師紹介
池西靜江先生
Office Kyo-Shien代表
国立京都病院附属看護助産学院、京都府立保健婦専門学校(現京都府立医科大学)卒。
国立京都病院を経て、京都府医師会看護専門学校、京都中央看護保健大学校での勤務の後、2013年にOffice Kyo-Shien開設。
著書に『看護教育へようこそ』(共著、医学書院)等多数。厚労省「看護基礎教育検討会」および「看護師ワーキンググループ」「准看護師ワーキンググループ」構成員。
国立京都病院附属看護助産学院、京都府立保健婦専門学校(現京都府立医科大学)卒。
国立京都病院を経て、京都府医師会看護専門学校、京都中央看護保健大学校での勤務の後、2013年にOffice Kyo-Shien開設。
著書に『看護教育へようこそ』(共著、医学書院)等多数。厚労省「看護基礎教育検討会」および「看護師ワーキンググループ」「准看護師ワーキンググループ」構成員。
2024年6月刊行の書籍『教材づくりガイダンス 看護現場と学習者をつなげる応用伝授』連動企画! 第Ⅲ部収載の座談会「学習者を動かす看護実践の素材集め」の収録風景を、動画にてお届けします。
視聴前ダウンロード推奨~教材ワークシート3種類(手もち資料として)ご提供中
視聴者プレゼントとして、本座談会で話題にあげられている「教材ワークシート集」 の実例として、ワークシート1 生活援助技術Ⅱ 第3回目・ワークシート2 生活援助技術Ⅰ 第6回目・ワークシート3 在宅療養者と家族の看護 第8回目「健康レベルと看護―終末期」が、それぞれダウンロード可能です。全ファイル(11種類)ご希望の方は、下段に示しますアンケートフォームからご回答ください。
[収録日:2024年1月29日]
■ Chapter (収録時間 1:03:05)
(動画内のインデックス【区切り】をクリックすると、それぞれの内容に飛ぶことができます)
- 看護を教える人に何が大事か、「教材づくり」とは何か [0:05:17]
- 教材づくりにつながった各領域の現場を振り返る [0:13:55]
- 教員が学生と一緒に学ぶという経験 [0:21:35]
- 実習指導に臨む教員の心がまえ [0:26:18]
- 教材づくりの苦労と臨地実習での工夫 [0:29:56]
- 教材づくりが難しいと苦慮するときの工夫 [0:37:47]
- 看護場面の教材化による授業での学生の反応 [0:42:12]
- 教材づくりに悩む教育現場へのメッセージ [0:56:32]
- 書籍『教材づくりガイダンス』好評発売中です [1:02:52]
※字幕は自動生成ベースで掲載しております お気づきの点やご要望はNEO編集室までお寄せください
アンケート特典~【全11種類の教材ワークシート】PDFプレゼント~座談会参加者へメッセージを~こちらのフォームからご送信ください。ご回答いただいた方に、本書収載[全11種類の教材ワークシート]PDFデータをご提供いたします。 |
1