- 保健師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 5年一貫
- 看護論
- 教育論
【小説】ワースト・ナース~看護教員のリアル~
第 2 話 看護師の素質
- #看護教員
- #看護学生
- 2025/07/28 掲載

「あなた、本当に看護師になるつもりあるの?」
学生時代、実習担当の看護教員から言われた言葉だ。
当時の私は、看護に興味などなかった。
国家資格が取れればいい、くらいの動機で看護大学に入学してきたからだ。
「高校を卒業したばかりで、まだ働きたくない」というのが本音だったと思う。
とはいえ、真剣に学んでいれば誰からも責められるいわれはないはずだった。
しかし、残念ながら私は真面目な看護学生からは程遠い人間だった。
講義中は寝てばかりいたし、看護系の演習は大嫌いだった。
基本、手を抜くことしか考えていなかった。看護実習も、正直面倒としか思っていなかった。
いつもぎりぎりの成績で単位を取るような学生だった。
それでも大学生活自体は楽しかったので、留年してしまうほどの欠席はしなかった(危うい科目はいくつもあったが)。
先輩方や友人たちの助けを借りながら、なんとか乗り越えてきた。
当然、臨床に出てからはまさに地獄のような日々が始まったが、それはまた別の話だ。
ともかく、私自身が “よくない見本のような学生” だった。
だからこそ今、看護を主体的に学べない学生を見たり、話を聞いたりすると、
どうしても、学生時代の私と重ね合わせてしまう。
実習を不合格になってしまった学生や、退学していった学生たちのことは、いつまでも覚えている。
「必要なだけの学習をしてこなかった」、「主体的に取り組まなかった」ために目標を達成できなかった学生たち。
優希の「愚痴」のような話は、学内だけでなく、臨床の看護師からもよく耳にした。
看護学生にとどまらず、新人看護師の話にまで及ぶことも少なくない。
確かに全くやる気がなく、患者さんのことも考えず、学習を怠っている看護学生や新人看護師もいるだろう。
そんなときはつい「ダメな学生(新人)」として見てしまう。
私たち看護教員は、そのような学生と、いったいどう関わるべきなのだろう。
ただ成績をつけて、「合格には至りませんでした」と判断すればいいのか。
「あなたに看護は向いていない」と告げるのが、私たちの役目なのか。
しかし、いったい誰が、学生たちの“看護師としての素質”を見極めることができるのだろう?
その人の将来を見通すだけの能力が、私たちに備わっているとは思えない。
そもそも看護実習に合格できなかった学生たち、主体的に学習に取り組めなかった学生たちは、
なぜ高い学費を払ってまで、大学で看護を学ぶという選択をしたのだろう。
私自身のことを考えると、不真面目な看護学生だったことには違いないが、
看護師として働く覚悟だけはしていた。
私の中に留年や退学という選択肢はなく、最低限必要な努力だけはしていたように思う。
別の進路について考え、違う道を選択したのなら、まったく問題はない。
看護職になることだけがすべてではないからだ。
だが、看護教員となった私が出会ってきたのは、道に迷い、苦しみ、もがき苦しむ学生たちだった。
あるいは、現実と向き合うことから逃げ、より一層深みにはまってしまった学生たちだった。
これまで関わってきた学生たちの顔が、思い浮かぶ。
そのたびに私は、看護教員としての在り方を考えずにはいられなくなる。
第 3 話:意欲なき看護学生(1)>>