-
今村 恵
いまむらめぐみ
-
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め ( 2024/06/03 )資料あり
書籍紹介
動画
対談/鼎談/座談会
-
-
内山孝子
うちやまたかこ
-
医学書院 NEO編集部
いがくしょいんねおへんしゅうぶ
-
【シリーズ】看護教員がいろいろな「先生」に話を聞いてみた ( 2025/01/10 )インタビュー
目次
-
「系統看護学講座」改訂情報 ( 2025/03/01 )書籍紹介
-
「標準保健師講座」改訂情報 ( 2025/01/06 )書籍紹介
-
「助産学講座」改訂情報 ( 2025/01/07 )書籍紹介
-
『これから看護を学ぶ学生のための 理科・計算・国語・社会の復習ワークブック&ドリル』活用法 ( 2022/11/25 )商品紹介
書籍紹介
告知
資料あり
-
【シリーズ】カリキュラム編成セミナー2021 ( 2022/10/28 )動画
目次
-
第1回 2020年カリキュラム編成準備セミナーの振り返りとご質問へのご回答 ( 2022/10/28 )動画
-
第2回 ICTをどう活用していくか ( 2022/10/28 )動画
-
第3回 シミュレーション教育の効果的な活用に向けて ( 2022/10/28 )動画
-
第4回 新たなカリキュラムに向けて、教育の枠組みをとらえ直す ( 2022/10/28 )動画
-
第5回 看護基礎教育における看護過程と臨床判断の伝え方 ( 2022/10/28 )レクチャー
動画
-
EXTRA 2年課程対象 ( 2022/10/28 )動画
対談/鼎談/座談会
-
准看護師 カリキュラム編成準備セミナー ( 2022/10/28 )動画
対談/鼎談/座談会
-
保健師 カリキュラム編成準備セミナー ( 2022/10/28 )動画
-
助産師 カリキュラム編成準備セミナー ( 2022/10/28 )動画
-
【シリーズ】カリキュラム編成準備セミナー2020 ( 2022/10/21 )動画
目次
-
第1回 指定規則改正のポイント ( 2022/10/21 )動画
-
第2回 地域・在宅看護論の位置づけと教育内容 ( 2022/10/21 )動画
-
第3回① ICT活用のための基礎的能力の育成 ( 2022/10/21 )動画
-
第3回② 専門職連携教育の理解と導入 ( 2022/10/21 )動画
-
第4回 カリキュラムの評価と開発 ( 2022/10/21 )動画
-
第5回 臨床判断能力に必要な基礎的能力の強化 ( 2022/10/21 )レクチャー
動画
-
FDにおすすめのシリーズ一覧 ( 2022/04/15 ) -
【新刊】系統看護学講座『地域・在宅看護論』のご案内 ( 2021/12/03 )書籍紹介
-
-
大島弓子
おおしまゆみこ
-
組織として見据える 看護教育のこれから ( 2022/05/13 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
大池美也子
おおいけみやこ
-
奥原真仁
おくはらまさひと
-
岩間恵子
いわまけいこ
-
〔対談・インタビュー〕ダイジェスト ( 2022/09/12 )インタビュー
動画
対談/鼎談/座談会
-
アメリカ看護教育の現状と展望 ( 2022/03/01 )インタビュー
動画
-
-
池西 靜江
いけにししずえ
-
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め ( 2024/06/03 )資料あり
書籍紹介
動画
対談/鼎談/座談会
-
第1回 LTD話し合い学習法を体験してみよう ( 2023/04/24 )動画
レクチャー
資料あり
-
看護の原点を見つめ直し、未来を考える ( 2022/07/25 )動画
対談/鼎談/座談会
-
-
浅井 篤
あさいあつし
-
映画『ポッド・ジェネレーション』を用いた授業展開 ( 2024/11/28 )動画
資料あり
-
映画『しわ』を用いた授業展開 ( 2024/09/27 )動画
資料あり
-
映画『アリスのままで』を用いた授業展開 ( 2024/07/26 )資料あり
動画
-
映画『ヒトラーのための虐殺会議』を用いた授業展開 ( 2024/06/03 )動画
資料あり
-
映画『ザ・ホエール』を用いた授業展開 ( 2024/03/21 )資料あり
動画
-
映画『ワース 命の値段』を用いた授業展開 ( 2024/01/26 )動画
資料あり
-
映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』を用いた授業展開 ( 2023/12/01 )資料あり
動画
-
映画『非常宣言』を用いた授業展開 ( 2023/09/22 )資料あり
動画
-
映画『コレクティブ 国家の嘘』を用いた授業展開 ( 2023/07/27 )資料あり
動画
-
映画『子どもが教えてくれたこと』を用いた授業展開 ( 2023/06/02 )資料あり
動画
-
映画『薬の神じゃない!』を用いた授業展開 ( 2023/03/27 )資料あり
動画
-
映画『ホモ・サピエンスの涙』を用いた授業展開 ( 2023/02/20 )動画
資料あり
-
映画『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』を用いた授業展開 ( 2022/11/25 )資料あり
動画
-
映画『ブラックバード』を用いた授業展開 ( 2022/09/30 )資料あり
動画
-
映画『フェアウェル』を用いた授業展開 ( 2022/07/29 )資料あり
動画
-
映画『AI崩壊』を用いた授業展開 ( 2022/06/10 )動画
資料あり
-
映画『ブレス しあわせの呼吸』を用いた授業展開 ( 2022/04/08 )動画
資料あり
-
映画『靴ひも』を用いた授業展開 ( 2022/02/18 )資料あり
動画
-
【シリーズ目次】臨床倫理を映画で学ぼう!+ ( 2022/02/01 )目次
-
-
石束佳子
いしづかけいこ
-
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め ( 2024/06/03 )動画
対談/鼎談/座談会
資料あり
書籍紹介
-
-
糸賀暢子
いとがようこ
-
第7回 パフォーマンス評価の意義とは ( 2023/07/21 )動画
レクチャー
資料あり
-
第6回 「理解をもたらす」 カリキュラムとは――「逆向き設計」の指導計画 ( 2023/07/07 )動画
資料あり
-
第5回 看護技術のパフォーマンス評価とは ( 2023/06/16 )書籍紹介
資料あり
-
第4回 講義科目のパフォーマンス課題の評価とは ( 2023/06/09 )レクチャー
書籍紹介
資料あり
-
第3回 講義科目のパフォーマンス課題とは ( 2023/03/31 )資料あり
レクチャー
書籍紹介
-
第2回 実習科目の目標と評価方法 ( 2023/03/10 )資料あり
レクチャー
書籍紹介
-
【シリーズ】看護教育のための パフォーマンス評価[実践編] ( 2023/02/10 )書籍紹介
資料あり
目次
-
第1回 実習・講義・演習の 評価事例から ( 2023/02/10 )資料あり
レクチャー
書籍紹介
-
-
「看護教育」編集室
かんごきょういくへんしゅうしつ
-
看護教育 65巻6号(2024年12月号) ( 2025/02/14 )雑誌「看護教育」
-
浜松医科大学アントレプレナーシップ授業見学レポート ( 2025/01/22 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 65巻5号(2024年10月号) ( 2024/09/30 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 65巻4号(2024年7-8月号) ( 2024/08/08 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 65巻3号(2024年5-6月号) ( 2024/06/07 )雑誌「看護教育」
-
雑誌『看護教育』バックナンバー ( 2025/02/14 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 65巻2号(2024年3-4月号) ( 2024/04/18 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 65巻1号(2024年1-2月号) ( 2024/02/28 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻1号(2023年1-2月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻2号(2023年3-4月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻3号(2023年5-6月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻4号(2023年7-8月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻5号(2023年9-10月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
看護教育 64巻6号(2023年11-12月号) ( 2024/01/10 )雑誌「看護教育」
-
-
キャサリン・ブラウン・ザルツマン
きゃさりんぶらうんざるつまん
-
〔対談・インタビュー〕ダイジェスト ( 2022/09/12 )インタビュー
動画
対談/鼎談/座談会
-
-
クリスティーナ・フィリップ
くりすてぃーなふぃりっぷ
-
クリスティーン・タナー
くりすてぃーんたなー
-
なぜ、「臨床判断モデル」か ( 2022/09/30 )インタビュー
フォームあり
動画
-
〔対談・インタビュー〕ダイジェスト ( 2022/09/12 )動画
対談/鼎談/座談会
インタビュー
-
-
上敷領正子
かみしきりょうまさこ
-
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め ( 2024/06/03 )動画
対談/鼎談/座談会
資料あり
書籍紹介
-
-
上月翔太
こうづきしょうた
-
シナリオ10 学生が生涯にわたって 学び続けるために ( 2023/10/27 )動画
-
シナリオ9 指導におけるハラスメント ( 2023/09/29 )レクチャー
動画
-
シナリオ8:遠隔授業を効果的に実施したい ( 2023/05/26 )動画
-
シナリオ7:実習での体験を適切に振り返るために ( 2023/03/10 )動画
レクチャー
-
シナリオ6:日々の授業を振り返るには ( 2023/02/10 )動画
-
シナリオ5 態度を評価するルーブリックを作りたい ( 2022/12/02 )レクチャー
-
シナリオ4:1人で進める学習とグループで進める学習 ( 2022/09/30 )動画
-
シナリオ3 学生の質問に効果的に対応するには ( 2022/08/26 )レクチャー
-
シナリオ2:ねらい通りにグループでのディスカッションを実現するには ( 2022/07/22 )動画
-
【シリーズ】紙芝居で学ぶ 教育現場のこんなとき、どうする? ( 2022/06/24 )目次
-
シナリオ1:グループ全員がディスカッションに参加できるようになるには ( 2022/06/24 )動画
-
第4回:シラバスを作成する①シラバスとその役割を理解する ( 2021/11/05 )動画
レクチャー
-
第5回:シラバスを作成する②授業の目的と学習目標を定める ( 2021/11/05 )レクチャー
動画
-
第7回:シラバスを作成する④成績評価の方法を定める ( 2021/11/05 )動画
レクチャー
-
第6回:シラバスを作成する③授業計画と支援方法を定める ( 2021/11/05 )レクチャー
動画
-
シナリオ4A:1人でできる学習 ( 2022/09/30 ) -
シナリオ4B:グループワークの設計 ( 2022/09/30 ) -
シナリオ2A:関連する知識を促したい ( 2022/07/22 )動画
-
シナリオ2B:答えのない問いに自分の意見をもってほしい ( 2022/07/22 )動画
-
-
倉茂好匡
くらしげよしまさ
-
第8回 正しい言葉づかいを ( 2023/03/03 )動画
-
第7回 並立関係に注意しよう ( 2023/02/03 )動画
-
第6回 使ってはいけない表現 ( 2022/12/02 )動画
-
第5回 構造が複雑で、修飾先のわかりにくい文の修正 ( 2022/10/14 )動画
レクチャー
-
第4回 修飾先をはっきりさせよう ( 2022/09/02 )レクチャー
動画
-
第3回 単純な構成の文 ( 2022/08/19 )レクチャー
動画
-
第2回 主語と述語 ( 2022/07/22 )レクチャー
動画
-
第1回 学生の書く「文」の指導に困っていませんか? ( 2022/07/01 )動画
レクチャー
-
【シリーズ】科学的和文作文法 学生の書く「文」への指導 ( 2022/07/01 )目次
-
-
北川 明
きたがわあきら
-
【教材PDF配布中】書籍『看護を教える人のための ルーブリック導入講座』実例ダウンロードのご案内 ( 2024/08/16 )商品紹介
書籍紹介
資料あり
-
Q&Aと問いかけ ( 2023/09/01 )動画
-
第4回 長期的ルーブック ( 2023/08/18 )動画
レクチャー
-
第3回 ルーブックのICEモデル ( 2023/08/04 )レクチャー
動画
-
第2回 ルーブリックの学生への導入 ( 2023/07/14 )動画
-
第1回 ルーブリックのブラッシュアップ ( 2023/06/30 )目次
動画
-
はじめに [応用編]のながれ ( 2023/06/16 )目次
動画
-
【シリーズ】教育評価に役立つ ルーブリック講座[応用編] ( 2023/06/09 )目次
動画
-
第4回 作成後のチェック ( 2023/04/07 )レクチャー
動画
-
問いかけ [応用編]にむけて ( 2023/04/07 )レクチャー
動画
-
第3回 質をどう段階づけるか ( 2023/03/03 )目次
動画
-
第2回 四段階をふまえる ( 2023/02/10 )動画
-
第1回 実習目標からの作成 ( 2023/01/20 )目次
動画
-
【シリーズ】教育評価に役立つ ルーブリック講座[作成編] ( 2022/12/20 )動画
目次
-
はじめに [作成編]のながれ ( 2022/12/23 )動画
目次
-
問いかけ [作成編]に向けて ( 2022/01/21 )動画
-
第7回 ルーブリックを使った授業改善の現状 ( 2022/01/14 )動画
-
第6回 ルーブリックを使った採点 ( 2022/01/07 )動画
-
第5回 ルーブリックの基本 ( 2021/12/24 )動画
-
第4回 ルーブリックの必要性 ( 2021/12/17 )動画
-
第3回 ブルームの教育目標分類学(タキソノミー) ( 2021/12/10 )動画
-
第2回 教育と評価 ( 2021/12/03 )動画
-
第1回 時代の変化と教育 ( 2021/11/26 )動画
-
はじめに [基礎編]のながれ ( 2021/11/15 )動画
-
【教材PDF配布中】書籍『看護を教える人のための ルーブリック導入講座』領域別と汎用型全14ルーブリックのご案内 ( 2024/08/16 )商品紹介
書籍紹介
資料あり
-
【シリーズ】教育評価に役立つ ルーブリック講座[基礎編] ( 2022/01/21 )目次
動画
-
-
川上ちひろ
かわかみちひろ
-
川嶋みどり
かわしまみどり
-
看護の原点を見つめ直し、未来を考える ( 2022/07/25 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
角野雅春
かどのまさはる
-
サラ・バーチ
さらばーち
-
災害医療の発展のために ( 2023/03/03 )フォームあり
動画
インタビュー
-
-
ジェシカ・ゲイ
じぇしかげい
-
ジーン・ギデンス
じーんぎでんす
-
佐々木康之輔
ささきこうのすけ
-
佐藤元紀
さとうもとき
-
第3回 突然発症の胸痛に対する臨床判断 ( 2024/09/25 )資料あり
動画
レクチャー
-
第2回 腹腔鏡下結腸切除術を受けた男性患者における7つのステップでの臨床判断と看護活動 ( 2024/06/13 )レクチャー
資料あり
動画
-
-
佐藤尚治
さとうなおはる
-
看護の「守破離」 学生の力を信じること ( 2022/07/25 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
坂本すが
さかもとすが
-
看護の「守破離」 学生の力を信じること ( 2022/07/25 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
嶋﨑和代
しまざきかずよ
-
第16回:体験からの学習を促す ( 2022/09/02 )動画
レクチャー
-
第12回:学生へのフィードバックを工夫する ( 2022/07/08 )レクチャー
動画
-
第13回:効果的な振り返りを支援する ( 2022/07/08 )レクチャー
動画
-
第9回:初回の授業を工夫する ( 2022/06/10 )レクチャー
動画
-
第21回:学生の学習を評価する①筆記テストを作成する ( 2022/04/08 )レクチャー
動画
-
第22回:学生の学習を評価する②筆記テストで評価する ( 2022/04/08 )動画
レクチャー
-
第19回 臨地実習における学習を支援する ( 2022/03/11 )動画
レクチャー
-
第15回:教科書を効果的に活用する ( 2022/02/10 )動画
レクチャー
-
第8回:教育観を明確にする ( 2021/12/03 )レクチャー
動画
-
第3回:1回の授業を組み立てる③演習の学習指導案を作成する ( 2021/11/05 )レクチャー
動画
-
-
相馬深輝
そうまみき
-
土居健太郎
どいけんたろう
-
アセスメントの基盤になる 機能障害と看護をつなぐ 「病態生理学」 ( 2023/07/07 )書籍紹介
対談/鼎談/座談会
-
-
寺田由紀子
てらだゆきこ
-
津波古澄子
つはこすみこ
-
竹中喜一
たけなかよしかず
-
第18回:学習支援を行う ( 2022/11/18 )レクチャー
動画
-
第14回:コーチングで学生の学習を引き出す ( 2022/08/12 )動画
レクチャー
-
第8回:授業活動の配列を工夫する ( 2022/06/10 )レクチャー
動画
-
第3回:学生の発達を理解する ( 2022/04/28 )動画
-
第1回:学習の原理を理解する ( 2022/04/28 )動画
-
第2回:学習意欲の原理を理解する ( 2022/04/28 )動画
-
第16回 配付資料を活用する ( 2022/03/04 )動画
レクチャー
-
第14回:板書を効果的に活用する ( 2022/02/10 )レクチャー
動画
-
第13回:授業のスライドを作成する ( 2022/01/21 )動画
レクチャー
-
第11回:発問で学習を促す①発問の機能を理解する ( 2022/01/07 )レクチャー
動画
-
第12回:発問で学習を促す②効果的に発問する ( 2022/01/07 )動画
レクチャー
-
-
竹熊カツマタ麻子
たけくまかつまたあさこ
-
若い先生たちへ伝えたい、看護教員という仕事の魅力 ( 2022/07/25 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
辻野睦子
つじのむつこ
-
【教材PDF配布中】座談会 学習者を動かす看護実践の素材集め ( 2024/06/03 )資料あり
書籍紹介
動画
対談/鼎談/座談会
-
-
髙木邦子
たかぎくにこ
-
中井俊樹
なかいとしき
-
第19回:教育における倫理を理解する ( 2022/11/18 )レクチャー
動画
-
第20回:授業を改善する ( 2022/11/18 )動画
レクチャー
-
【シリーズ】看護教育実践講座[応用編]教育力をアップする ( 2022/11/18 )目次
レクチャー
-
【シリーズ】看護教育実践講座 [基礎編] 教育技法の基礎を知る ( 2022/04/08 )目次
-
第27回:評価基準を可視化する ( 2022/04/08 )レクチャー
動画
-
実務家教員の議論から考える看護師養成 ( 2022/02/04 ) -
第1回:1回の授業を組み立てる①導入・展開・まとめで組み立てる ( 2021/11/18 )レクチャー
動画
-
-
任 和子
にんかずこ
-
アセスメントの基盤になる 機能障害と看護をつなぐ 「病態生理学」 ( 2023/07/07 )書籍紹介
対談/鼎談/座談会
-
若い先生たちへ伝えたい、看護教員という仕事の魅力 ( 2022/07/25 )動画
対談/鼎談/座談会
-
-
西岡加名恵
にしおかかなえ
-
4.ポートフォリオ評価法の進め方 第1回 ポートフォリオ評価法の基本 ( 2022/08/19 )動画
-
4.ポートフォリオ評価法の進め方 第2回 教職課程ポートフォリオの実践 ( 2022/08/19 )動画
-
3.評価を活かした指導の改善 第1回 単元における指導の展開・1 ( 2022/07/08 )動画
-
3.評価を活かした指導の改善 第2回 単元における指導の展開・2 ( 2022/07/08 )動画
-
2.パフォーマンス評価における評価基準 第1回 評価基準(ルーブック)の作り方 ( 2022/06/24 )動画
-
2.パフォーマンス評価における評価基準 第2回 ルーブリック作りから指導の改善へ ( 2022/06/24 )動画
-
1.パフォーマンス評価の考え方 第3回 パフォーマンス課題の作り方・1 ( 2022/05/06 )動画
資料あり
-
1.パフォーマンス評価の考え方 第4回 パフォーマンス課題の作り方・2 ( 2022/05/06 )動画
資料あり
-
1.パフォーマンス評価の考え方 第2回 パフォーマンス課題とは何か ( 2022/04/28 )動画
-
1.パフォーマンス評価の考え方 第1回 パフォーマンス評価とは何か ( 2022/04/28 )動画
-
【シリーズ】看護教育のための パフォーマンス評価[総論編] ( 2022/07/08 )告知
書籍紹介
目次
資料あり
-
-
西村 礼子
にしむらあやこ
-
第3回 突然発症の胸痛に対する臨床判断 ( 2024/09/25 )資料あり
動画
レクチャー
-
第2回 腹腔鏡下結腸切除術を受けた男性患者における7つのステップでの臨床判断と看護活動 ( 2024/06/13 )レクチャー
資料あり
動画
-
第1回 脳出血事例における7つのステップでの臨床判断と看護活動 ( 2024/02/02 )動画
レクチャー
資料あり
-
第0回 企画の意図と連載の方向性について ( 2023/11/02 )動画
レクチャー
資料あり
-
第11回ハイブリッド型(ハイフレックス型・ブレンド型・分散型)授業形態と教育効果 ( 2023/01/06 )動画
レクチャー
-
第10回 パフォーマンス分析に基づく演習・臨地実習の授業設計 ( 2022/11/04 )レクチャー
動画
-
第9回 教育デザイン研究の理論と実践―教育用電子カルテからの情報収集の授業設計 ( 2022/09/22 )動画
-
第8回 真正な学習経験を高めるための真正な学習環境・課題・経験・アセスメント・成果を取り入れた授業設計~シミュレーションの授業設計とパイロットテスト~ ( 2022/08/01 )動画
-
第7回 学修成果を可視化する診断的・形成的・総括的評価を組み込んだシミュレーション教育 ( 2022/07/12 )動画
-
第6回:教育のパラダイムシフト 個別最適な学びと協働的な学びを促すオリエンテーション ( 2022/05/20 )動画
-
第5回:9教授事象・反転授業に基づく知識と思考・判断・表現の統合を目指す目標・評価・教材の選択 ( 2022/04/22 )動画
-
第4回:逆向き設計・評価方略に基づく パフォーマンスの学習成果を可視化する往還型実習科目のルーブリック ( 2022/04/01 )動画
-
第3回:経験学習モデルに基づく 学内演習と臨地実習の学びのサイクルとなる往還型実習科目オリエンテーション ( 2022/02/26 )動画
-
第2回:学習環境設計に基づく 学生が学びの環境を意識できる科目オリエンテーション ( 2022/02/25 )動画
-
第1回:ARCSモデルに基づく 学生の注意・関心を引き出す専門基礎分野のオリエンテーション ( 2021/12/21 )動画
-
第3回 「ICT活用のための基礎的能力の育成」を実現するカリキュラムを編成しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第4回:ICTに使用されているAI技術を活用しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第5回:オンラインシミュレーションの授業設計を立案しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第6回:教育用電子カルテ教材を活用した授業設計を立案しよう! ( 2021/11/10 ) -
第7回:LMSを活用したJust-in-Time-Teachingによる演習 ( 2021/11/10 )動画
-
第8回:講義・演習・実習をつなぐICTを活用したハイブリッド型授業を実施しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第9回:「臨床判断を行うための基礎的能力」を養う授業設計にICTを活用しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第10回:「臨床判断を行うための基礎的能力」を育成する講義・演習・シミュレーションを実施しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第11回:オンライン教育ツールを活用して、新しい教育パラダイムを実現しよう! ( 2021/11/10 )動画
-
第12回:技術演習と実践場面を結びつけるVR教材を活用した授業設計 ( 2021/11/10 )動画
-
第2回 ICTを活用して事前学習を促そう! ( 2021/11/05 )動画
-
第1回 学内のICTを整備しよう! ( 2021/11/02 )動画
-
【シリーズ】看護教員のICT活用教育力UP講座・動画編 ( 2021/11/01 )目次
-
【シリーズ】教育実践につながる授業設計のTips ( 2023/01/06 )目次
-
-
西野毅朗
にしのたけろう
-
第15回:協同学習を取り入れる ( 2022/08/12 )レクチャー
動画
-
第10回:最終回の授業を工夫する ( 2022/06/10 )動画
レクチャー
-
第4回:授業設計の定義と意義 ( 2022/04/28 )動画
-
第5回:授業設計の理論的枠組み ( 2022/04/28 )動画
-
第6回:学習意欲を高める授業設計 ( 2022/04/28 )動画
-
第7回:複数教員による授業の設計 ( 2022/04/28 )動画
-
第25回:学生の学習を評価する⑤レポート課題を作成する ( 2022/04/08 )レクチャー
動画
-
第26回:学生の学習を評価する ( 2022/04/08 )動画
レクチャー
-
第18回 学生同士の学び合いを促す ( 2022/03/11 )動画
レクチャー
-
第9回:学生に伝わる説明をする①学生の理解を促すように説明する ( 2021/12/17 )レクチャー
動画
-
第10回:学生に伝わる説明をする②話し方を工夫する ( 2021/12/17 )レクチャー
動画
-
-
HAL
はる
-
第10回 ChatGPT によるクリティーク ( 2024/02/09 )レクチャー
-
第9回 ChatGPT によるアセスメント ( 2023/12/25 )レクチャー
-
第8回 ChatGPT による患者事例 ( 2023/11/20 )レクチャー
-
第7回 ChatGPT のプロンプト技術 ( 2023/11/09 )レクチャー
-
第6回 ChatGPT「安心してください」 ( 2023/10/18 )レクチャー
-
第5回 ChatGPTにできること ( 2023/10/04 )レクチャー
-
第4回 ChatGPTの理論「究極の多数決?」 ( 2023/09/19 )レクチャー
-
第3回 ChatGPTに「そのこころは?」と問うと ( 2023/08/31 )レクチャー
-
第2回 ChatGPTはターミネーター? それともドラえもん? ( 2023/08/16 )レクチャー
-
第1回 ChatGPTことはじめ ( 2023/07/21 )レクチャー
-
【シリーズ】みんなで考える!「ChatGPT」の教育活用法 ( 2023/08/16 )目次
-
-
パトリシア・ベナー
ぱとりしあべなー
-
〔対談・インタビュー〕ダイジェスト ( 2022/09/12 )インタビュー
動画
対談/鼎談/座談会
-
-
堀田 亮
ほりたりょう
-
堀田亮
ほりたりょう
-
服部律子
はっとりりつこ
-
第17回:ルーブリックを作成する ( 2022/09/12 )レクチャー
動画
-
第11回:多様な学習者に配慮する ( 2022/07/08 )レクチャー
動画
-
第23回:学生の学習を評価する③実技テストを設計する ( 2022/04/08 )レクチャー
動画
-
第24回:学生の学習を評価する④実技テストの評価基準を設定する ( 2022/04/08 )レクチャー
動画
-
第20回 授業時間外の課題を作成する ( 2022/03/11 )レクチャー
動画
-
第17回 リアリティのある教材を活用する ( 2022/03/04 )レクチャー
動画
-
第2回:1回の授業を組み立てる②講義の学習指導案を作成する ( 2021/11/05 )レクチャー
動画
-
-
福澤一吉
ふくざわかずよし
-
第8章 論証とは何か?(その1)「根拠、だから主張(結論)」のペア ( 2022/03/18 ) -
第9章 論証とは何か?(その2)文章から論証を取り出す方法 ( 2022/03/18 ) -
第10回 論証とは何か?(その3)根拠、だから主張(結論)、なぜなら論拠 ( 2022/03/18 )動画
-
第11回 議論、論証における論拠の役割とその重要性 ( 2022/03/18 )動画
-
第6章 論理とはそもそも何でしょう? ( 2022/02/18 )動画
-
第7章 どうして論理的になれないのでしょうか? ( 2022/02/18 )動画
-
第4章 改めて接続詞について確認してみましょう:逆接の接続関係 ( 2022/02/04 )動画
-
第5章 改めて接続詞について確認してみましょう:帰結を導く接続詞、理由を述べる接続詞 ( 2022/02/04 )動画
-
第3章 改めて接続詞について確認してみましょう:順接の接続関係 ( 2022/01/28 ) -
第2章 実は接続詞が大事なんです ( 2021/12/24 ) -
第1章 学生が書いたレポートを理解できないという経験はありませんか? ( 2021/11/26 ) -
【シリーズ】論理的思考のできる学生を育てるための11章 ( 2021/11/26 )目次
-
-
舟島なをみ
ふなしまなをみ
-
自己教育力の高い看護職者を育てることをめざして ( 2022/07/01 )動画
インタビュー
-
-
舩山 健二
ふなやまけんじ
-
藤澤雄太
ふじさわゆうた
-
第11回:動機づけ面接の進め方 プロセスについて ( 2023/05/19 )動画
レクチャー
-
第10回:情報提供/助言 ( 2023/05/15 )レクチャー
動画
-
第9回:要約(サマライズ) ( 2023/02/03 )レクチャー
動画
-
第7回:是認 ( 2022/09/22 )動画
レクチャー
-
第8回:聞き返し ( 2022/09/22 )レクチャー
動画
-
第6回:開かれた質問 ( 2022/07/12 )動画
レクチャー
-
第5回:チェンジトークと維持トーク ( 2022/03/07 )レクチャー
動画
-
第4回:動機づけ面接の原理 ( 2022/02/25 )動画
レクチャー
-
第3回:動機づけ面接のスキル ( 2022/01/28 )レクチャー
動画
-
第2回:動機づけ面接のスピリット ( 2021/12/23 ) -
第1回:動機づけ面接とは何か ( 2021/12/03 ) -
【シリーズ】協働的なコミュニケーションへ わかる!使える!動機づけ面接 ( 2021/12/03 )目次
-
-
メリーアン・フォーブス
めりーあんふぉーぶす
-
臨床判断能力を養う教育の最前線から ( 2023/04/14 )動画
インタビュー
フォームあり
-
-
万波 大悟
まんなみだいご
-
第1回 脳出血事例における7つのステップでの臨床判断と看護活動 ( 2024/02/02 )動画
レクチャー
資料あり
-
-
三輪建二
みわけんじ
-
【セミナーアーカイブ】臨床の学びを支えるー省察的実践にもとづく「教育的かかわり」入門 ( 2023/07/28 )書籍紹介
動画
レクチャー
-
【セミナーアーカイブ】実践を探究するー省察的実践にもとづく「研究」入門 ( 2023/07/28 )書籍紹介
動画
レクチャー
-
第6回 実践と理論の往還 ( 2022/04/08 )動画
-
第5回 省察的実践 ( 2022/03/11 )動画
-
第4回 意識変容の学習 ( 2022/02/10 )動画
-
第3回 経験の尊重 ( 2022/01/14 )動画
-
第2回 自己決定性と自己決定型学習 ( 2021/12/10 )動画
-
第1回 成人学習理論とは ( 2021/11/08 )動画
-
【シリーズ】日々の教育が変わる わかりやすい成人学習理論 ( 2022/03/11 )目次
動画
-
-
前田留美
まえだるみ
-
安永 悟
やすながさとる
-
第1回 LTD話し合い学習法を体験してみよう ( 2023/04/24 )動画
レクチャー
資料あり
-
-
安酸史子
やすかたふみこ
-
第6回 さまざまな個性をもつ学生を実習教育で支えるために ( 2024/08/16 )レクチャー
動画
-
第5回 ネガティブ・ケイパビリティは実習教育でどう発揮されるか ( 2024/07/25 )動画
レクチャー
-
第4回 ネガティブ・ケイパビリティを育み、発揮するために ( 2024/07/10 )レクチャー
動画
-
第3回 なぜ看護教員にネガティブ・ケイパビリティが必要か ( 2024/06/20 )レクチャー
動画
-
第2回 教師に求められるポジティブ・ケイパビリティ ( 2024/05/23 )動画
レクチャー
-
第1回 臨地実習の現状を整理する ( 2024/04/30 )動画
レクチャー
-
3.【授業展開】学生主体の6ステップ ( 2023/02/17 )レクチャー
動画
-
2.【教材化】学生の思いと実体験をもとに ( 2023/01/13 )レクチャー
動画
-
1.【なりたち】専門学校と大学を経験して ( 2022/12/16 )動画
レクチャー
-
組織として見据える 看護教育のこれから ( 2022/05/13 )対談/鼎談/座談会
動画
-
-
安酸史子
やすかたふみこ
-
矢富有見子
やとみゆみこ
-
與那覇範明
よなはのりあき